fc2ブログ

ご近所さんの御殿場線撮影日記

RSE送り込み回送


 こんばんは。
いつも撮影しているあさぎり号は普段、JR車と小田急車で分担して運転しています。ただ、明日から1ヶ月ほどJR持ちのあさぎり号が検査に入るため、代わりに使われる小田急車の送り込み回送が今晩走ったので撮影に行ってきました。明日から1ヶ月ほどは谷峨駅で定期的に小田急ロマンスカー同士のすれ違いを見ることが出来ます。楽しみですね。

VSEブルーリボンマーク最終日


こんばんは。
 今日はVSEのブルーリボン賞マークの最終日ということで、すれ違いを狙いにいつもの場所に出かけてきました。微妙に位置がずれてしまい並びは撮れずじまいでしたが、うす曇の中マークを飛ばずに記録できただけよし!としておきます。
 最後になりますが、いつもこちらのブログを見に来てくださる皆様、更新が滞ってしまい申し訳ありませんでした。

久々のネタモノ



こんばんは。
 先週新幹線の撮影の合間に本屋で読んだDJ誌によると24日にEF64-1001と田端区のPFのPPによるゆとりが近場を走るとのことで急遽出動してきました。
 石橋なら余裕だろうと思って一時間前に行ったら、もういるわいるわ同業者!ざっと数えて50人といった所でしょうか?私のようなお気軽撮影隊には驚きの光景です。ベストポジションには脚立が林立しています。いやぁビックリしました。
 田端区のPFということで密かに虹釜が入るのでは?との期待通り東京方は虹釜+熱海方がEF64-1001とネタ釜に挟まれています。特に虹釜は今朝銀河で大阪から帰ってきたばかりなのに、今日はイベント列車とはお疲れ様です。
 EF64-1001先頭の下り列車が通過するとある人は30分ほど止まるであろう根府川へ、またある人は虹釜先頭の姿を狙いに反対側に一斉に車が動き始めます。私もその動きに乗り遅れないように急いで大阪よりの山の上から、東京方の山上に車で移動です。早くスタートしたおかげでいい場所で虹釜先頭のゆとりもいい感じに撮れました。
 今日は久々にネタ列車を取ったのですが、たまにはこういうのもいいかなと思った一日でした。

テツではない方への用語解説
田端区…東京都北区田端にある機関車車庫「田端機関区」の略称
虹釜…田端区所属のEF65・EF81という機関車のそれぞれ1両が団体専用列車「スーパーエクスプレス『レインボー』(廃車済)」用に赤く塗られています。この赤い機関車をレインボーにちなんで虹釜と呼ぶ人もいます。
石橋…西湘バイパス石橋インター近くにある東海道線の有名撮影地。
    SuicaのCMにも出てきた場所なのでこの絵柄見た方もいるのでは?
PF…前述のEF65という機関車には一般用、貨物(Freight)用、旅客(Passenger)用、旅客・貨物(Freight・Passenger)用と4種類ほど種類があり、PFとは旅客・貨物両方に使えるように製造されたバージョンです。
PP…Push-Pullの略。その字の通り前後から客車を引っ張って/押すことを指します。

秋空の下



 こんばんは。
今日は某板でお世話になっている皆様と一緒に、静岡県東部に撮影に出かけてきました。東海道・身延・岳南と盛りだくさんの一日でしたが、前回夏に訪問したときに比べ、すっかり秋の雰囲気があちこちに見られました。今日はそんな風景をアップさせていただきます。

パノラマエクスプレスアルプス





 こんばんは。国鉄末期に登場したパノラマエクスプレスアルプスこと165系の改造電車は国鉄→JRでは珍しい前面展望を売りにした電車でした。登場当時は全車グリーン車指定席の臨時急行で中央線を走っていました。この電車には絶対乗るぞ!と私以外の家族を115系普通列車に置いて自分だけグリーン車に乗って甲府→八王子間の短い一人旅をしたのでした。今晩はその時に撮影した画像を紹介いたします。それにしても窓側に向けられてソファーのようにリクライニングする椅子、天井の白熱灯、初めて見る中央線の前面展望…豪華な電車でした。今はJRから引退して富士急でフジサン特急として走っているこの電車、久々に乗ってみたくなりました。

最新車と非冷房アイボリーの出会い


 こんばんは。
 このブログをはじめてから、昔の写真をいろいろ漁ることが多くなりました。
 今でこそ小田急線のステンレスカーは1000、2000、3000系とずいぶん増えたのですが、その元祖というべき1000系が誕生したときには、当時の小田急ファンは驚きのまなざしで迎え入れていました。このころはまさか、全10両が白ペンキ車は珍しいなんて日が来るとは夢にも思っていませんでした(少なくとも私は)。
 そんな暢気なことを行っていたころを思い出して、今晩はこんな写真をアップさせていただきます。当時は冷房改造前だった4000系もいまは全滅。1000系も当時の雰囲気からずいぶん変わってしまいました。

雨を突いて


 こんばんは。出張などで雨の中走る新幹線を見ると、水が電車の周りを覆うように走ってきます。
一度そんなかっこいい姿を納めてみたいなぁと思っていました。
 そんなことをふと思っていた今日、午後に友人からどこか撮影に行かない?と誘われました。天気予報は雨、思いついたのは前述の新幹線の姿でした。このときは雨が強くなく、イメージしていた絵と少しずれていましたが、はねた水が700系の周りを覆ってくれました。

稲刈りその2


 おはようございます。昨日撮影した場所にまた同じ構図を狙いに今朝でかけてきました。まったく同じ構図では芸がないなぁと思っていたら、丁度稲刈りの作業が始まる時間だったので、コンバインとRSEを組み合わせてみました。これなら田んぼが刈り取られていてもそれっぽく見えるでしょうか(笑)。

稲刈り


 こんばんは。
 今週末は久々に本ブログの題名の通り御殿場線に撮影に行ってきました。前回訪れたときにはまだ稲が青かったのに、今日はすっかり黄色になって稲刈りが始まっていました。
 先週だったら稲が黄金色で染まっていたなぁと思っていたそのときに、115系が脇を通過していきました。来年はこんな光景拝めないかもしれないなぁと思いながらシャッターを切りました。

EF66-27


 こんばんは。先日某掲示板を見ていたら、EF66-27号機が原色で更新出場したとの事。
 今回紹介するような貨物列車を引く国鉄色ロクロクの姿は見られないと思っていたので驚きでした。535といい、今回の原色66検査出場といい、JR貨物の洒落心には感謝したいですね。

 | HOME |  古い記事へ »

文字サイズの変更

プロフィール

朝霧高原

Author:朝霧高原
Yahooブログから引っ越してきました。
近所を走る御殿場線や小田急線を中心とした撮影日記です。

最新記事

カレンダー

08 | 2006/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カウンター

カウンター

カウンター

最新コメント

ブロとも一覧

KのPHOTO ALBUM
鉄道風景撮りびと日誌
小田笑人が綴る鉄分多めなブログ
kitaきょうとの鉄道日和
金太郎の気まま撮影記
YFの部屋
鉄路の写心帳
響鉄Ⅱ
鹿島田みゆき の とりあえず その2
RAILPHOTO@そんちょ。のキヲク
料理道場の写真館
南鮒の脱力鉄
My B Side Life *Hyper
風、土、植物とレイル
祁答院ダイヤメ現像所
小田急と江ノ電の記録鉄のブログ
「総天然色」画像自慢の~レガキチ徒然草~
しろしろ草(しろしろ鉄道)
湘南鉄活
マイペースな鉄分補給 2nd
晴れ時々Fe 2
YASUZIROのきままに撮影

カテゴリ

未分類 (1)
ご近所さんの撮影日記 春 (401)
ご近所さんの撮影日記 冬 (354)
少し前の鉄道風景 (213)
ご近所さんの撮影日記 秋 (365)
ご近所さんの撮影日記 夏 (349)
ちょっと遠くの撮影日記 (42)
引越し先のお知らせ (1)

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

月別アーカイブ

Template by たけやん

RSS更新通知パーツ