E351系引退によせて
2017-10-29
なんかあちこちの板でE351の引退のネタが出ているので、私も参戦させていただきました。
E351といえばスーパーあずさ、スーパーあずさといえば中央線ですが、カッコいい写真はいつもお越しいただいている皆様の作品(①、②)にお任せして私はこんな写真をご紹介。

東海道線にもE351が走っていたという記録の写真。遊びに行くついでで撮影したのですが、こんなところで紹介する機会が来るとは思いませんでした。
次は大糸線を行くE351。何で曇り空なのに沓掛で撮影しているのか、今となっては謎の一枚です。今だったら別の大糸線らしいところで撮影するはずなのに…お立ち台しか考えていなかったということでしょうね(汗)。
そして最後はこんな一枚。多分97年辺りに撮影した写真だと思います。このときは貧乏学生で休鉄気味だったのですが、憂さ晴らしで撮影に行ったはず。これもいい記録になりました。
いつまでも新車だと思っていたのですが、振り返れば登場してから24年。十分活躍したE351にお疲れ様といいたいですね。
E351といえばスーパーあずさ、スーパーあずさといえば中央線ですが、カッコいい写真はいつもお越しいただいている皆様の作品(①、②)にお任せして私はこんな写真をご紹介。

東海道線にもE351が走っていたという記録の写真。遊びに行くついでで撮影したのですが、こんなところで紹介する機会が来るとは思いませんでした。
次は大糸線を行くE351。何で曇り空なのに沓掛で撮影しているのか、今となっては謎の一枚です。今だったら別の大糸線らしいところで撮影するはずなのに…お立ち台しか考えていなかったということでしょうね(汗)。
そして最後はこんな一枚。多分97年辺りに撮影した写真だと思います。このときは貧乏学生で休鉄気味だったのですが、憂さ晴らしで撮影に行ったはず。これもいい記録になりました。
いつまでも新車だと思っていたのですが、振り返れば登場してから24年。十分活躍したE351にお疲れ様といいたいですね。
雨の日のデハ9001
2017-10-29
モノトーンの世界
2017-10-21
私も「行ってきました! 小田急ファミリー鉄道展2017」(やじたかさん、文面パクらせていただきました)。
ここに行けば必ず誰かに会えるはず。というわけで、今年も雨の中出撃してきました。
で、今日ご紹介するのがこの一枚。
雨の中とりあえず記録してきた一枚。
ドン曇り&雨の中で撮影したら、こんなモノトーンの一枚が撮影できました。台風接近で土曜だけの開催になってしまったし、雨じゃないほうがイイですね。来年のファミ鉄に期待したいですネ。
ここに行けば必ず誰かに会えるはず。というわけで、今年も雨の中出撃してきました。
で、今日ご紹介するのがこの一枚。
雨の中とりあえず記録してきた一枚。
ドン曇り&雨の中で撮影したら、こんなモノトーンの一枚が撮影できました。台風接近で土曜だけの開催になってしまったし、雨じゃないほうがイイですね。来年のファミ鉄に期待したいですネ。
ネタモノ撮り歩き
2017-10-14
この週末は珍しく休みの日に東京に行く機会があったので、出先でググって見るとなんとカシオペア紀行の設定日!これはというわけで、お手軽日暮里駅でこんな写真を撮影してきました。
今日はEF8195が牽引機。初めてのレインボー+カシオペア、いい記録になりました。
どんどん暗くなるところでどうなることやらと思いましたが、最近のデジ一の実力に助けてもらいなんとか一枚撮影できました。
で、ついでにおまけの一枚。先週近所を走ったMSEの臨時ロマンスカー「富士山ごてんば号」です。
ホントはこの後の一枚が良かったのですが、まさかのレンズエラーでこの後カメラ停止(涙)。
なので、鮮度落ちの写真でお許しくださいませ
皆さんも普段からカメラのレンズ接点は良く見ておいたほうがいいです。運動会とかお召しとかでエラーが出なくて本当に良かった(フウっ~)
今日はEF8195が牽引機。初めてのレインボー+カシオペア、いい記録になりました。
どんどん暗くなるところでどうなることやらと思いましたが、最近のデジ一の実力に助けてもらいなんとか一枚撮影できました。
で、ついでにおまけの一枚。先週近所を走ったMSEの臨時ロマンスカー「富士山ごてんば号」です。
ホントはこの後の一枚が良かったのですが、まさかのレンズエラーでこの後カメラ停止(涙)。
なので、鮮度落ちの写真でお許しくださいませ
皆さんも普段からカメラのレンズ接点は良く見ておいたほうがいいです。運動会とかお召しとかでエラーが出なくて本当に良かった(フウっ~)
カラシ御殿場線に来る
2017-10-07
昨晩はロマンスカーEXEαの甲種輸送がありました。巷でカラシとか言われているEF65-2127が入ったというので、週末の楽しみの一杯をガマンしてちょっと出撃してきました。
1枚目はこんな写真。峠越えを前にして土砂降りの中PFが闇夜を照らしていました。
2枚目は新松田の踏切。EXEαとからし色のPFという珍しい組み合わせが町の明かりに照らされて走っていきます。
そして3枚目は定番の構図。小田急線にカラシ入線と分かるように撮影して見ました。
それにしてもJR貨物はネタ列車にネタカマを入れるのが好きですねぇ。偶然とはとても思えません。
これからもこんな組み合わせに期待したいですね。次回は70000型ですかな(ニヤリ)
1枚目はこんな写真。峠越えを前にして土砂降りの中PFが闇夜を照らしていました。
2枚目は新松田の踏切。EXEαとからし色のPFという珍しい組み合わせが町の明かりに照らされて走っていきます。
そして3枚目は定番の構図。小田急線にカラシ入線と分かるように撮影して見ました。
それにしてもJR貨物はネタ列車にネタカマを入れるのが好きですねぇ。偶然とはとても思えません。
これからもこんな組み合わせに期待したいですね。次回は70000型ですかな(ニヤリ)
元祖スーパーライナー その2
2017-10-01
今年もJR貨物広島車両所フェスティバルのマークが付く時期になりました。ニーナとかネタ釜にマークをつけてくるあたりJR貨物も分かっているなぁという感じ。早速いつもお越しいただいているテンコちょさまから撮影報告もあがっています(羨ましい~)
撮影できるか怪しい私は昔ネタでお茶を濁したいと思います(大汗)。
前出したときはコンテナが載っているほうを出したんですが、二度目なので今度はこちら。空コキ&串パンですがひさし無しロクロクということでお許しくださいませ。
撮影できるか怪しい私は昔ネタでお茶を濁したいと思います(大汗)。
前出したときはコンテナが載っているほうを出したんですが、二度目なので今度はこちら。空コキ&串パンですがひさし無しロクロクということでお許しくださいませ。
田んぼのSLとMSE
2017-10-01
先日ネットを見ていたら田んぼアートでD52が再現されているとのこと。
https://odawara-hakone.keizai.biz/headline/2727/
せっかくなんで御殿場線と一緒に撮影できないかなぁと出掛けてきました。
田んぼの場所は見つかったんですが、線路と一緒に撮影するのが難しい…というわけで無理やり撮影してみたのが今日の一枚です。
コレじゃ田んぼがよく分からないというわけで、田んぼだけの写真もご紹介。
こりゃドローンでも使わないと上手く撮影できなそうですね。来年は線路の近くでやってほしいなぁと勝手なことを書いて見ました(汗)。
https://odawara-hakone.keizai.biz/headline/2727/
せっかくなんで御殿場線と一緒に撮影できないかなぁと出掛けてきました。
田んぼの場所は見つかったんですが、線路と一緒に撮影するのが難しい…というわけで無理やり撮影してみたのが今日の一枚です。
コレじゃ田んぼがよく分からないというわけで、田んぼだけの写真もご紹介。
こりゃドローンでも使わないと上手く撮影できなそうですね。来年は線路の近くでやってほしいなぁと勝手なことを書いて見ました(汗)。