お花畑でくちづけを
2018-10-28
西武新型特急を撮る
2018-10-28
ファミリー鉄道展の隣で
2018-10-21
昨日は年に一度の小田急ファミリー鉄道展。最近恒例になっているので、今年も出かけてきました。
今年の展示は先日最終日を迎えたLSE。最後の姿を皆さんに披露していました。
で、最近金太郎さんから教えてもらってつぼに入りつつあるのが会場の隣に止まっている電車。今年はこんな風景が見られました。
EXEの貫通側の並びの赤電添え。
きっと10年もしたらレアな風景になってくれるに違いない!というわけで、パチリと撮影してきました。こんな並び、小田急狙ってるはずですね。
--------------
最後に…せっかくなのでLSEの写真もご紹介。
LSEを外で見られるのも今日が最後。ピカピカの車体は今までずっと丁寧に扱われてきた何よりの証。そんな綺麗な車体に高い高い秋空が映し出されていました。
負け惜しみ(汗)
2018-10-20
先日いつもお世話になっているレガキチさんの板を拝見したら、こんな記事が紹介されておりました。
今年の小田急カレンダーの場所を教えていただいたとありがたいご紹介を頂きました。
そういえばそんな話があったなぁと言うわけで、時期外れですが私が撮影した写真を再掲です。
歴史に「もし」はないのですが、もしかしたら、うちにも今頃LSEグッズがたくさん来たかも?なんて妄想してしまいました(汗)。
レガキチさんの記事や皆様のレスコメを読んで思ったのは、自分の写真のアイデアを皆さん大切にされているんだなぁということ。今回の件、いろいろ考えさせられる話になりそうです。
(本件、昨日掲載ミスがあり一旦公開を取り下げておりました。昨日の記事をチラ見された方失礼いたしました。)
LSE、最後の旅路
2018-10-13
今日はほんとに最後で最後のLSE運転日。午前中は家族運用でしたが、ほぼほぼ業務が終わったところで出撃してきました。最後にどこで撮影しようかと思ったのですが、もしかしたらさよならマークが付くかも?なんて思いながら、以前撮影したここで撮影することにしました。
臨時幕ですが、記念になる一枚が撮れました。
そのあと、小田原で折り返してくる上りはこんな場所で。LSEらしい形がきれいに残せる場所でカメラを構えました。
何度も通った足柄道、それぞれのLSEの思い出を楽しむお客さんを乗せて、LSEも思い出を噛み締めるように走っていきました。
そして、最後は正面から撮影した写真をご紹介。
あとで気づいたのですが、よく見たら花束が置いてありました。また、このあとの離合シーンではすれ違う電車からも汽笛を受けたりと、沿線住民も車内でも愛された電車だったんだなぁと思いました。
今日もLSE
2018-10-08
今日もロマンスカーLSEの臨時、神奈川地酒 利き酒会が運転されるというのでまたも出かけてきました。
ただ、今日はいつもの田舎界隈ではなく、出先に近いこんな場所での撮影。
馴染みの場所で懐かしさを感じながら当時の花形ロマンスカーを撮影するひと時、これも楽しい思い出になりそうです。ご一緒させていただいた金太郎さん、どうもありがとうございました。
LSEの最終運転が終わったら皆さんのお写真を拝見しながら、エビスビールや神奈川の地酒を楽しむのもいいかも?なんて思っております。
おまけ:
普段同じ小田急でも隅っこでしか撮影しない私なので、LSEの前に来たこんな列車も楽しんでいました。
たまには違うところで撮影するのも悪くないですね!
お別れの秋
2018-10-06