fc2ブログ

ご近所さんの御殿場線撮影日記

ファミリー鉄道展、あれこれ

 おとといの記事に引き続いてファミリー鉄道展の写真をあれこれご紹介。
自分らしく気づいた角度や、ニヤッと笑う裏展示、来年もあれこれ楽しみたいですね。

IMG_2588.jpg
 午後に再度入場してGSEの前に行ってみたところ、Gマークと太陽の反射がちょうど重なってキラキラ光っていました。
IMG_2762.jpg
 ピカピカのGSEの車体にSSEの姿が反射して写っています。SSEはミュージアムに展示されるのでGSEとの出会いもこれで最後。
 SSEの伝統がGSEにつながる様はまるで8年前の「The Last Greeting ~想いは、引き継がれる」ですね。

IMG_2609.jpg
そしていつもの裏展示。赤1000の行き先は懐かしの分割表示。イベントでこれ、やってみても面白そうです。
IMG_2670.jpg
そして貫通型がきれいに並んで展示?されていたMSEとEXE。ちなみにこのMSE、閉場間際にNYEの案内で補助警報音を鳴らして、入れ替えをしていました(笑)。

 きっと小田急の好きな方があれこれ楽しんでいるんだろうなぁと思いました。ファンのツボに入る展示また期待しています!

いざ!海老名

昨日今日と小田急ファミリー鉄道展が海老名で行われています。今年のメインは12年ぶりに外に出てきたSE車。コレを狙いに早朝から出撃してきました。

会場早々に展示会場へダッシュ!隣にGSEがいるに目もくれず、この5両編成を無事に撮影できてよかったです。

IMG_2412.jpg

そして最後は閉会間際まで粘って反対側もしっかり撮影。
IMG_2721.jpg
 私たちの年代にはシックリ来るこちらのお顔。

 両方撮影できて一安心でした。他にもあれこれ撮影してきたんですがそれは追ってのご報告。
暑さには十分注意して、今日出撃される皆様もどうぞお楽しみください!

夕暮れ時、空高く

 先日の週末天気がずっと悪かったのですが、午後になると晴れてきて夕方になると風も止んできてくれました。
 コレはもしかして??というわけで急遽出撃してきたところ、この界隈で今年初の水鏡が見られました。そんな写真を2枚連続でご紹介。

一枚目はこんな一枚。
IMG_2223.jpg
 ギリギリまで風が吹いていたのですが、ちょうど夕日とVSE重なる夕暮れ時に風がやんでこんな風景を拝むことができました。

つつじに囲まれて

 この時期になるときれいなつつじも咲いてきます。少し前の絵になるのですが、そういえばここにもつつじが咲いていたのを思い出して出撃してきました。

IMG_1878.jpg

 朝パークゴルフが始まる前が撮影タイム。ハウスにお客さんが見えるギリギリまでロマンスカーとつつじの組み合わせを楽しむことができました。
来年もまた訪問してみたい場所になりそうです。

今年も東田中

皆様ご無沙汰しておりました。たまには御殿場線の写真もご紹介です。
この時期は定番の東田中に水鏡狙いで訪問するのですが、今年も無事にこんな絵を撮影できました。

IMG_9969.jpg

自分が休みの日にここまで撮影できれば十分ですね。また来年も完全水鏡&稲狙いで訪問することになりそうです。

平成最終日に昭和な風景を

 先日銀塩フィルムで鉄道写真を撮るという会にお誘いいただきました。
この会年に一回くらいのペースで開催されており、今回は鶴見線での撮り歩きをしてきました。

 実は鶴見線、乗るのもみるのも初めてだったのですが鶴見駅からもう昭和の世界。なんとか映えしそうな風景があちこちにあります。せっかく銀塩フィルムを入れてきたので、平成最終日に昭和らしい風景をあれこれ撮影してきました。

FH000008.jpg
これも、いつの間に東海道線の最古参になってしまいました。よくみたらこの前事故にあったA5編成。無事に復帰してくれてよかったです。

 FH000025.jpg
ちょっとくすんだ路線図も昭和~平成初期らしい風景です。

 FH000032.jpg
  国道駅で見かけた電力計カバーには1981の数字。103系やクモハ12の音も聞いていたんでしょうか?

 短い線区でしたが、撮り甲斐がありそうなこの線区、また訪問してみたいと思いました。
 さて、次回はどこに行くでしょうか?銀塩フィルム映えしそうな場所に行ってみたいですね。

平成元年を振り返る

今日は令和元年5月1日。新しい時代の始まりの日です。平成の終わりのニュースを見ながら30年前は何をしていたかなぁと思ってHDDにある昔の画像をゴソゴソ振り返ってみました。

DSC_0210.jpg

 221系も、EF66の100番台もすっかりベテランになってしまいました。四国のTSEとか211系のグリーン車なんてもう引退してしまい、つい最近と思っていたのに30年は長い年月だったんだなぁと改めて実感した次第でした。

 ちなみに右下にあるのは当時の相棒だったCanon T70。これも平成元年の撮り鉄の懐かしい思い出です。先日火入れをしたところ、甲高いシャッター音も当時のまま動いてくれました。

 先日ほぼ30年ぶりにT70が活躍したのですが、この話はまた別の機会に紹介したいと思います。

春を翔ける

GW前半戦、いつも出かける静岡に今年も行って来ました。
さて、どこに鉄に行こうかと思っていたのですが、出かけたのはこんな場所。ベタベタですがこんな写真を撮ってきました。

IMG_9984.jpg
 
 この時期は田植え前にレンゲの花が咲くのを思い出して一枚パチリ。イイかも?と思ったのですがよくよく見ると柱とか家とか気になったのでエイ!って流して見ました。

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

朝霧高原

Author:朝霧高原
Yahooブログから引っ越してきました。
近所を走る御殿場線や小田急線を中心とした撮影日記です。

最新記事

カレンダー

04 | 2019/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

カウンター

カウンター

カウンター

最新コメント

ブロとも一覧

KのPHOTO ALBUM
鉄道風景撮りびと日誌
小田笑人が綴る鉄分多めなブログ
kitaきょうとの鉄道日和
金太郎の気まま撮影記
YFの部屋
鉄路の写心帳
響鉄Ⅱ
鹿島田みゆき の とりあえず その2
RAILPHOTO@そんちょ。のキヲク
料理道場の写真館
南鮒の脱力鉄
My B Side Life *Hyper
風、土、植物とレイル
祁答院ダイヤメ現像所
小田急と江ノ電の記録鉄のブログ
「総天然色」画像自慢の~レガキチ徒然草~
しろしろ草(しろしろ鉄道)
湘南鉄活
マイペースな鉄分補給 2nd
晴れ時々Fe 2
YASUZIROのきままに撮影

カテゴリ

未分類 (1)
ご近所さんの撮影日記 春 (401)
ご近所さんの撮影日記 冬 (354)
少し前の鉄道風景 (213)
ご近所さんの撮影日記 秋 (365)
ご近所さんの撮影日記 夏 (349)
ちょっと遠くの撮影日記 (42)
引越し先のお知らせ (1)

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

月別アーカイブ

Template by たけやん

RSS更新通知パーツ