fc2ブログ

ご近所さんの御殿場線撮影日記

春の夕暮れ

少し前の風景ですが、こんな写真をご紹介。
小田急線の菜の花というと栢山界隈が有名ですが、こんなところにも咲いているのを発見してこんな一枚にしてみました。

IMG_4179.jpg

 田植え前に菜の花を植える所も多いので、あちこち探してみると意外なところで撮影を楽しめるかもしれませんね。

昔のネタ日

こんにちは。
前記事の返信をさぼっているのに、次の記事アップすみません。

先日とある用事で昔の写真を発掘することになり、HDDをゴソゴソしていたところこんな写真が出てきました。2012.3.3、まだ最近と思っていたのですが、もう8年も前の話です。

20120303_095143_01.jpg20120303_095134_01.jpg20120303_122453_04.jpg

昔の色のばんえつ物語、EF60 19、185系あまぎ色、これも豪華電車ロイヤルエクスプレスに代わってしまったアルファリゾートと、今から考えるとレアな記録ばかり。

一枚目の写真なんて、まじかよ!!って思ったはずなんですが、今となっては両方とも過去の記録になってしまいました。

 やっぱりマメに撮影しておくのって大事だなぁと思う出来事でした。

春が来た!

 最近ようやく暖かくなってきて、近所の山北の桜もちらちら咲き始めました。
ということで、例年訪れる早咲きの桜の様子を見に行ったところ一足先に満開になっていたので一枚パチリ。
IMG_4064.jpg

今年も咲いた桜の脇を軽やかにMSEが駆け抜けていきました。忙しい春はもうすぐそこですね。

スーパービュー踊り子の思い出 公式試運転 1990.4.8 根府川

 昨日で引退のスーパービュー踊り子こと251系の写真をあれこれ見ていたところ、1990年に撮影した公式試運転時の写真が見つかりました。
 この時は今もお付き合いのある友人に誘われて出かけて撮影した次第。せっかくなのでこの機会にご紹介させてください。

 1枚目は入線してきたときの風景。
上のライトがついている写真は結局この1枚だけでした(涙)。
IMG_1808.jpg

報道陣の方も新型リゾート電車の取材に勤しんでいます。
IMG_1815.jpg

JRの設計の方でしょうか?マイクをつけて取材を受けています。後ろは川重の腕章をつけておられるので、メーカー立ち合いの方ですね。
IMG_1814.jpg


形式写真もどきの撮影もしていました。これはサロ251系でした。台車もピカピカです。
IMG_1816.jpg

これはモハ251系。シートにはビニールがかかっていて、足回りはグレーだったようです。
IMG_1817.jpg
そして最後は東京よりの一枚。せっかくなので当時の思い出が分かるようにベタ焼きっぽくしてみました。
IMG_1812_2020031409200519e.jpg

 ちょっと前と思っていたのにもう30年前。登場~廃車まで見届ける形式が出てくるなんて自分も年をとったんだなぁと実感したひと時でした。

今度こそほんとのお別れ 700系

こんにちは。
 最近年のせいか早く起きてしまう私。
 起きたついででネットを見ていると、この前最終運転が中止になった700系の廃車回送が出発したという話を見て布団から飛び起きました!!

IMG_1734.jpg

 出社スタイルで急遽駆け付けたのがこの小田原駅。新幹線通勤サラリーマンの視線を感じつつほんとに最後の700系の姿、無事に撮影出来ました。

 最後になりますが、何度も700系にお世話になったであろう新幹線通勤客、何人かはその姿に気づいてくれるといいなぁと思いました。

早咲き桜に見送られ

 この土日はダイヤ改正前の最終週末。せっかくなので今度の改正で消えてしまう列車の撮り納めに出かけてきました。
 実はすっかり忘れていたのがマリンエクスプレス踊り子。一時期NEXが余り気味になった時に設定されてかれこれ7年。ようやく本来の運用に戻りトカ線からはいなくなるようです。

 というわけで葬式鉄を決め込み、トカ線らしい風景で記録しようと思って出かけたのがいつものこの場所。

IMG_1530のコピー

 この前のニーナでは影落ちバリバリでしたが、今回はちょうどいい感じに影落ちせず、こんな一枚を撮影出来ました。小田原城をバックの風景に早咲きの桜も最後のお見送りに間に合って一安心でした。どんな列車も撮れるときに撮るのが大事ですね!

旅の終わりに一休み

 今日はTXの甲種輸送の運転日。下松から遠路はるばる、吹田からは原色のEF65-2101にけん引されてようやく関東地方までやってきたこの列車、西湘貨物駅で一休みとばかり停車していました。

 直前まで雨が降っていたのですが、ギリギリで雨が止んでくれてラッキーと思っていたら、箱根の山の向こうに沈む夕日に照らされてこんな感じで空がぱっと赤くなりました。

IMG_1601.jpg

 この場所の定番は横位置なんですが、せっかくのきれいな空だったので縦位置で大きく入れて撮影してみたのが今日の一枚。
 ネタ列車とこんな風景の組み合わせ、次は拝めないと思うのでいい記念になりそうです。

お別れは突然に さよなら、そしてありがとう700系

 最近写真をご紹介していたありがとうステッカー付の700系。今度の8日が最終回なので、それまでに今まで撮りためた写真を整理しておこうと思っておりました。

 と思ったのに、急遽最終回の運転がなんと中止。まさかここまでコロナが影響するとは思わなかったのですが、決まったことは仕方ありません。こちらも急遽今までの写真をまとめてみました。
 一時期通勤でお世話になっていたので、たまに撮影していた普段の風景も含めてご紹介。そういえばそんな風景もあったなぁとお楽しみいただければ幸いです。

1つめはこれ。
 一時期走っていた"AMBITIOUS JAPAN"ステッカー付の姿です。
hikari.jpg
 登場した時にはこんなステッカー張るんだ!とびっくりしたのですが、今となればいい記録になりました。

2つめはこれ。
 他の方にはかないませんが、私も走行写真をご紹介。
20100103_133558.jpg

IMG_2103.jpg

20060917_163632.jpg

20140216_071215_03.jpg

 いつも500系やドクターイエローの練習電の扱いでした。今となればもう少しちゃんと撮影しておけばよかったです。

3つめいは室内風景。
DSC_0596.jpg

20161219_183454_03.jpg

DSC_0595.jpgDSC_0292.jpg

会社帰りに700系に当たると、そろそろ引退だなぁというわけであれこれ撮影しておりました。こんなことだったらもっと撮影しておけばよかったですね。惜しいことをしました。

4つ目は700系のある風景。
KIMG1828.jpg
20160806_110011_01.jpg
3色LEDの案内も、幕の行き先表示も東海道新幹線ではいよいよ引退となりました。

そして最後がこれ。
IMG_1271.jpg

登場当初は300系ほどのインパクトもなく、500系よりも最高速度が遅いので地味な存在だった700系。
とはいえ、毎日使うにはいい新幹線。実用的な設計だったのかもしれません。

こんな形で終わってしまうとは思いませんでしたが、最後はみんなに見送られてよかったです。

今度は懐かしい思い出を重ねてリニア鉄道館に会いに行きたいですね!

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

朝霧高原

Author:朝霧高原
Yahooブログから引っ越してきました。
近所を走る御殿場線や小田急線を中心とした撮影日記です。

最新記事

カレンダー

02 | 2020/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

カウンター

カウンター

カウンター

最新コメント

ブロとも一覧

KのPHOTO ALBUM
鉄道風景撮りびと日誌
小田笑人が綴る鉄分多めなブログ
kitaきょうとの鉄道日和
金太郎の気まま撮影記
YFの部屋
鉄路の写心帳
響鉄Ⅱ
鹿島田みゆき の とりあえず その2
RAILPHOTO@そんちょ。のキヲク
料理道場の写真館
南鮒の脱力鉄
My B Side Life *Hyper
風、土、植物とレイル
祁答院ダイヤメ現像所
小田急と江ノ電の記録鉄のブログ
「総天然色」画像自慢の~レガキチ徒然草~
しろしろ草(しろしろ鉄道)
湘南鉄活
マイペースな鉄分補給 2nd
晴れ時々Fe 2
YASUZIROのきままに撮影

カテゴリ

未分類 (6)
ご近所さんの撮影日記 春 (401)
ご近所さんの撮影日記 冬 (354)
少し前の鉄道風景 (213)
ご近所さんの撮影日記 秋 (367)
ご近所さんの撮影日記 夏 (369)
ちょっと遠くの撮影日記 (42)
引越し先のお知らせ (1)

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

月別アーカイブ

Template by たけやん

RSS更新通知パーツ