2002年9月 大糸線の思い出
2020-05-31
こんにちは。
またも昔ネタの記事ご容赦ください。今回は2002年9月の大糸線の記事になります。
この時は大糸線に撮影に出かけてあれこれさまよっていたのですが、この青木湖の脇の撮影地で方々撮影していましたようです。
一枚目は三鷹の169系。臨時アルプスでしょうか、あるいは応援で入ってたという普電運用でしょうか?今となっては記録しておかなかったのが悔やまれます。
次は神領の381系。このころまで定番で入っていた臨時のしなの号です。これもこの後しばらくしてからいなくなってしまいました。
最後は当時まだ大糸線への運用があったE351系。
ずっと続くと思っていたのに大糸線の運用はE257に置き換えられて、中央線からも先日引退してしまいました。
(5/31に修正しました:ご指摘ありがとうございました)
いつまでも走っていると思ったのに、今回もみんな鬼籍入り。つい最近と思っていたのにあっという間に時が流れてしまったんだなぁと今回も実感したひと時でした。
1980年代末期の思い出:乗れなかったムーンライト
2020-05-28
今月のピクトリアルの特集は夜行快速「ムーンライト」。懐かしい思い出の列車です。
ついつい本屋に立ち読みに行ったつもりが1冊購入しておりました(笑)。
中をペラペラめくっていたら目に入ったのが元祖ムーンライトの上沼垂の165系。これを見て思い出したのが今日の記事でした。
その昔、小田急線の初電で電車撮影に行くと新宿駅で迎えてくれたのがムーンライトの間合い運用の快速フェアーウェイでした。当時からいろいろな色があったので今日は何色か?と楽しみで、いつもフィルムの最初のコマはこれでした。
何度も撮影に行ったおかげで全色コンプリート出来たので、今日紹介することができた次第。
今から考えてもよくまめに撮影に出かけていたものです。今じゃコンプリートなんてとてもできないでしょうね(汗)。一度はこれで東北地方に遠征に行きたかったです!
2000年5月 フレームアウトな日
2020-05-24
今日も過去ネタシリーズの一日。今回はこんな写真をご紹介いたします。
今は立ち入り禁止になったこの場所で朝から撮影に励んでおりました。この日のポジを見るとどういうことかフレームアウトばかり撮影していたようでした。
一枚目はこれ
この前引退したEF200もこの時はまだ旧塗装でした。
そして2枚目はあさかぜ。今から見るとヘッドマークドアップもいい感じですが、ちょうどいい位置に電源ロビーカーも写っていていい記念な一枚でした。
そして最後はロクゴの一般形。この時はまだ普通に東海道線にいたんですが、いつの間にいなくなってしまいました。もっとまじめに撮影しておけばよかった…
まだポジのデジタル化が終わらないうちに、そろそろ自粛期間も終わりになりそうです。また撮影に行けそうになったら密を避けて出かけてみようかと思います。
※撮影日は未確定なので、あとで調べて修正するかも?です
2002年12月14日 東北本線 ロクイチの思い出
2020-05-17
こんにちは。今日ご紹介するのは2002年12月14日の記録です。
この日はネタ日だったようで、上野駅でリバイバルときを撮影した後に高崎機関区撮影会に行くのですが、途中でこんな写真を撮影しておりました。
日光線にこの後に入線するEF58 61をここで撮っていたようです。懇意にしていただいているレガキチさんも同じ列車を撮影していたようで、このポジを見つけたときはビックリでした。
もっとガチで撮影すればよかったのですが、今となってはもう無理な話。
とりあえず記録できただけよかったかも知れません。
この日の高崎機関区の写真も折をみてご紹介させていただきますね。
1980年代末 改造キハの思い出
2020-05-16
先日のエレガンスこまちの話で、多くのレスをいただきましてありがとうございました。
改造キハの話をいくつかいただいたので、当時撮影したりいただいたキハ58、キハ28、キハ65の改造ジョイフルトレインを一気に紹介いたします。いくつか再掲疑惑がありますが、ご容赦ください。
1枚目はこれ。
新潟のアルカディアです。この上野入線のすぐ後に上越線で火災になってしまいこの姿はお蔵入り。
そのあと盛岡でkenji号になって最近まで活躍することになるとは思いませんでした。
2枚目はこれ
和倉温泉まで大阪から直通していたゆぅトピア和倉です。このぶら下がり編成で130kmで走っていたはず。ずいぶん頑張っていたものです。
3枚目はこれ。
エーデル鳥取です。これも北近畿補完で福知山線経由で走っていました。
最後はこれ。これは30年前に文通をしていた方から頂いたものです。
リゾートサルーン・フェスタです。送ってもらった手紙に入っていた写真、このころ一回だけ品川に来たことがあったようですが、その時は出かけらなかったみたいです。
このころは今のキハ40のような改造車が方々で出ていて楽しかったですね。全部は到底撮りきれませんでしたが、今でも出てくるこれらの写真も懐かしい思い出です。
1989年12月の思い出 上野駅のキハ58 快速エレガンスこまち
2020-05-10
こんにちは。
昔の写真シリーズ、今日ご紹介するのは少しさかのぼって1989年12月29日 上野駅の風景です。
この時は秋田行きの「快速エレガンスこまち」が運転されるというので、遅くまで上野駅で撮影をしておりました。
お目当ては、当時も首都圏ではなかなか見られなかったエレガンスアッキーとこまち(後に「おばこ」になるんですね。知りませんでした。)。
31年もたつと当時の記録がなかなか出てこないです。今も?当時も腕が悪いのはご容赦を。
こちらは上野方に連結されていたエレガンスアッキー。幕には「こ 快 ま 速 ち」と掲示されてました。
続いてこちらは秋田方に連結されていたお座敷こまち。秋田新幹線こまち号ができる前なので「こまち号」と呼ばれていました。この後色が変わって「おばこ号」名前が変わるようです。
これは上野駅の電光掲示板。ちゃんと「快速エレガンスこまち」と掲示されていました。
これを見ると上野駅独特のアナウスを思い出すのですが、沢田敏子さんという声優がご担当されていて「上野おばさん」ってネットで呼ばれていることを今回知りました。
最後が列車待ちの風景。
このころは夜行を待つ人たちがこんな感じで列を作っていたんですね。北に向かう新幹線が充実した今では想像もできない風景です。
もうちょっと早く生まれていればこの列車で出かけられたかもしれませんが、それでもこれだけ記録してあったのでよかったです。また昔の活動発掘、頑張ってみましょうかな?
2001年8月の思い出 朝もやと北斗星
2020-05-09
今日はゴロゴロウィーク最終回。
今回ご紹介するのは2001年8月の函館本線の風景です。
この年は夏休みに北海道に撮り鉄旅行に出かけたようで、函館の宿を3時に出発して撮影地ガイドを元に北斗星の撮影をしようとしておりました。
ところが残念なことに噴火湾から湧き上がる霧のせいで何が何だか分からないまま、写真を撮って失意のまま北斗星の撮影日程が終わったつもりでした…
ところが今の技術でデジタル化をすれば、当時は見えてこなかったものがギリギリで確認できるようになりました。あとはどこまで攻めるか?って話で、ここまで現像してみました。
当時はあきらめていた写真も掘り起こせることが分かったので、楽しみが増えました。
結局ポジの取り込みは全部終わらずに終わってしまったこのGW。次週以降も引き続きスキャンが続きそうです。
2000年冬の思い出 大糸線シュプール号その2
2020-05-07
前記事には皆様たくさんのコメントをいただきどうもありがとうございました。昨日のJR東と海のシュプール号に続きJR西日本のシュプール号をご紹介いたします。
一枚目はこれ。
糸魚川から南小谷まで非電化区間のため、京阪神地区から北陸本線を遠路はるばるキハ181系がここまで来ていました。
そして2枚目がこれ。
もう一本はDE10のプッシュプルで運転された14系リゾート客車と15形寝台の混結編成。
わざわざこんな編成を作って大糸線まで来ていました。
最後はこんな一枚。
昨日の電車ネタも含めて今では考えられないような贅沢な組み合わせですが、このころはこの通り少ない人数でまったりと撮影していたようです。
いずれも今では到底考えられないような編成が毎冬大糸線で運転されていて、遠征していた自分にもビックリ。
このころはスキーとかテニスとか流行っていたのですが、当時から撮り鉄だったおかげでこんないい思い出を残せてよかったなぁ…と21年経って改めて思うのでした。
2000年冬の思い出 大糸線シュプール号その1
2020-05-06
ゴロゴロウィークの最終日。今日も昔の写真をデジタル化していました。
今日ご紹介するのは2000年冬の大糸線。信濃森上~白馬大池の撮影地に出かけておりました。
このころは大糸線に冬になると東京、名古屋、大阪から臨時列車がスキー客を乗せて何本も運転されておりました。今日はその1として臨電の風景をご紹介いたします。
一枚目は183系のシュプール号、まだ線路に日が回りませんでしたが、後ろに見える山の姿に晴天を期待させてくれました。
2枚目はこれ、国鉄色の183系です。たぶんもう少し早いスジで下った列車の回送でした。
3枚目はこれ。先ほどのシュプール白馬号の回送が来る頃には、日も高くなっていい感じに山も見えるようになりました。
そして4枚目はこれ。名古屋から来た381系です。今回ポジを見るまで撮影していることをすっかり忘れておりました。このGWにこんな形で紹介できてよかったです。
20年前の風景となるこのネタ、13年前に別列車で記事を紹介しているのですが、今回は電車編として紹介いたしました。次回はこの続きを紹介したいと思います。
1999年秋 ブルトレの思い出 さくら、はやぶさ、富士号
2020-05-05
Stayhomeシリーズ、今日は1999年の秋のひと時です。
この時はブルトレを撮影にこんなところに出かけておりました。
一枚目はさくら号。14系14型が多くて白帯がそろった編成と単独マークが懐かしいです。
2枚目ははやぶさ号。この後にもう一回撮影する機会があるのですが、定期スジの単独マーク編成を撮影したのはこれが最後でした。
そして、富士号。山富士マークはこの後しばらく残るのですが、自分たちの年代は富士号、はやぶさ号は25形。銀帯がそろった編成が美しかったです。
※ この場所、今はおそらくNGと思います。昔の記録ということでご容赦ください。
まだまだ棚に残るポジの山。GW中にスキャンできるのか??楽しみがまだまだありそうです。