fc2ブログ

ご近所さんの御殿場線撮影日記

水鏡なクヤ検

こんにちは。
昨日は月に一度のクヤ検の日。この時期らしい水田と組みわせた風景を撮影したいと例のごとく近所に出かけてきました。

20220528_141902_6.jpg

風が完全に止まずにドキドキしたのですが、この通り無事?に撮影。撮りたかった絵が撮れて一安心でした。

この界隈、この通りイイ感じの水鏡になってきました。
この土日あれこれ撮影したので、適当な時に公開すべく現像頑張ってみたいと思います。

貨物の一日

こんにちは。

今日は東海道線の貨物でタキが走ると聞いたので、せっかくなので早起きして東海道線の貨物をあれこれ撮影してきました。
IMG_4569.jpg
1枚目はコレ。この時期限定のSRCことレールカーゴです。晴れていればもう少し露出稼げるのでもう一回くらい挑戦してみたいです。

IMG_4683.jpg
2枚目は1096レ、EF66 123号機です。東海道線の貨物でロクロク牽引なのにコキたったの2両。まるでNゲージのような短い編成にビックリ!

IMG_4743_20220522164527b47.jpg
3枚目は先日最終全検からでてきたEF65 2085。5086レ 田端改め尾久のカマは綺麗ですが貨物で綺麗なのは珍しいのでギリギリ撮影できて一安心。

IMG_4790.jpg
最後が今日狙いの8863レ。東海道では珍しいタキの編成でした。特に黒タキは見たことないのでラッキー!

たまの貨物撮影も楽しいですね。またネタが無いときにでもノンビリ撮影したいと思いました。

シロツメクサ咲くころ

ちょっと前に撮影した写真をご紹介。
この場所のツツジ下見に行った時の一枚です。この時はツツジは咲いてなかったのですが、隣に白い花があちこちに咲いているのを発見!
せっかくなので地面に張り付いてこんな一枚を撮ってみました。

20220423_101305.jpg

撮影してる時はこれだけ入れればOK♪と思ったのですが、改めて見るともうちょっと左が良かったかも。
幸いシロツメクサの花は長持ちすることが分かったので、来年ゆっくり、じっくり撮影してみたいと思います。

静かな朝

こんにちは。
写真が撮りためてしまっている私、いつものごとくそろそろ…ということでGWに撮影してきた写真をご紹介。
20220508_063606_7.jpg
 この日は毎年行く定番撮影地には水が入っておらず、風もやんでいるということで、こっちで撮影することにした私。こんな感じできれいな水鏡と211系を撮影できていい一日になりました💛
 …と思ったら、お世話になっている方の板をお邪魔したらぽりっぴぃーさんもこの場所に訪問されていたようです。
馴染みの人はみんな気づいてますね(ニヤリ)って思った出来事でした。

新緑を駆ける

先日いつもお世話になっているそんちょ。さまがこの場所での作品を紹介してくれてました。
おぉ!すっかり忘れていた~ということで私も参戦。こんな写真を撮ってきました。

20220506_130344_1.jpg

ホントはスカっと晴れてほしかったのですが、残念ながらヌル晴れ。新緑の色も列車の陰落ちも避けられのでボチボチでしょうか。
そんちょ。さんの作品と比べると数日の違いですが、新緑の色がずいぶん違います。来年はまさに山笑う時期に訪問してみたくなりました。

色鮮やかな世界

こんにちは。
桜のシーズンはとっくに終わって、周りはツツジやら田んぼに水が入ってすっかり初夏の様子。ということで、季節ものの写真を一枚ご紹介。最近作品をよく見かけるこの場所のつつじでこんな写真を撮ってみました。

IMG_3195.jpg

せっかくなので朝1本しかない赤1000と組み合わせてみました。

撮影会も企画されて、そろそろ怪しい感じになってきたこの赤1000。このダイヤ改正で登場した昼間の運用で季節感ある写真をできるだけ撮影したいなぁとおもう今日この頃です。

さよならワイドドア

こんばんは。
SNSを見ていたらしばらく相模大野の車庫で休車だった小田急のワイドドアこと1751Fの解体が始まったとの知らせを見かけました。
少し前に団体列車も引退されて、そろそろ怪しい感じがしていたので、あぁヤッパリ…。残念なところです。

ということで、今回はしばらく前から撮っていたワイドドアの1000形の写真をあれこれまとめてみました。

走行
一枚目は活躍中の姿をまとめてみました。急行や準急といった優等列車に入っていて10両で活躍していたのも懐かしい思い出です。

車内
2枚目はワイドドアらしい特徴をあれこれまとめてみました。

 椅子が少なくて新宿駅でこれが来るとガッカリしたことや、小田急で最初で最後の自動窓、登場当初の2次車には小さいシャープの液晶画面が付いていたこと(出発前には輪っかがクルクル回って、乗り換え駅ではかわいい小さい駅員さんがコトコト歩いていたとか。こんなこと覚えてる人少ないですよね)とか懐かしい思い出がよみがえります。

 複々線化もできて、コロナで乗客が減ってという世の中ではこんな電車はもう出てこないでしょうか。
登場当初から引退まで見届けることが出来て良かったです。

211系、身延線を行く

こんにちは。
 このGWちょっと静岡界隈に出かけてきたのですが、これは押さえておきたい!と思ったのが、身延線を行く211系の姿。御殿場線も毎朝3本(失礼しました。朝は御殿場線東部は3本ですが、夜や御殿場西部はそれなりに走っているようです)運転されてますが、こちらは朝に西富士宮に往復する1本のみ。
せっかくなので富士山と組み合わせた一枚を撮りたいと思っていたのですが、お陰様で無事に撮影出来ました。

20220503_055829_4.jpg20220503_055932_3.jpg20220504_064104_3.jpg20220503_064509_10.jpg

この運用も315系投入が進めばいずれ無くなるはず。今のうちに身延線らしい風景を撮れて一安心でした。

銀塩を愉しむ

こんにちは。
このGW、銀塩フィルムで撮影する会に参加させていただきました。
今回紹介するのはその時の写真です。

FH010028s.jpg

FH010026s.jpg

FH000005s.jpg

本当の銀塩フィルムで撮影する令和時代の最新電車。
デジと違って(昔以上に)銀塩だと1コマが高い!各駅停車は勿体ないとか、連射なんて高くてできない(涙)と、フィルムあるあるの懐かしい思い出を体験することになりました。

ついでの紹介ですが、今回の機材はこれ。Canon T90とTokina AT-X 80-200mm F2.8。

DSCF1299s.jpg

 88年の夏に田町でリゾート踊り子を一緒に撮影した時に使わせていただき衝撃を受けた憧れのレンズ。最近ようやく入手できて、実践投入することになりました。

 オジサンならではのフィルムあるある話で盛り上がり、当時の憧れの機材でも撮影できて、楽しいひと時を過ごすことが出来ました。

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

朝霧高原

Author:朝霧高原
Yahooブログから引っ越してきました。
近所を走る御殿場線や小田急線を中心とした撮影日記です。

最新記事

カレンダー

04 | 2022/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

カウンター

カウンター

カウンター

最新コメント

ブロとも一覧

KのPHOTO ALBUM
鉄道風景撮りびと日誌
小田笑人が綴る鉄分多めなブログ
kitaきょうとの鉄道日和
金太郎の気まま撮影記
YFの部屋
鉄路の写心帳
響鉄Ⅱ
鹿島田みゆき の とりあえず その2
RAILPHOTO@そんちょ。のキヲク
料理道場の写真館
南鮒の脱力鉄
My B Side Life *Hyper
風、土、植物とレイル
祁答院ダイヤメ現像所
小田急と江ノ電の記録鉄のブログ
「総天然色」画像自慢の~レガキチ徒然草~
しろしろ草(しろしろ鉄道)
湘南鉄活
マイペースな鉄分補給 2nd
晴れ時々Fe 2
YASUZIROのきままに撮影

カテゴリ

未分類 (1)
ご近所さんの撮影日記 春 (401)
ご近所さんの撮影日記 冬 (354)
少し前の鉄道風景 (213)
ご近所さんの撮影日記 秋 (365)
ご近所さんの撮影日記 夏 (349)
ちょっと遠くの撮影日記 (42)
引越し先のお知らせ (1)

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

月別アーカイブ

Template by たけやん

RSS更新通知パーツ