彼岸花とロマンスカー
2022-09-29
こんばんは。
前回VSEと赤1000の追いかけっこツアーの写真をあれこれ紹介したので、今回は一緒にあれこれ撮影してきた彼岸花とロマンスカーの写真をご紹介。
天気が悪いなりに頑張ってみました。
1枚目はこれ。この前のVSEの撮影の後GSEが来ると聞いてちょっと待ってみました。
赤いGSEは小さくても目立ってくれるのがGoodですね。
2枚目はちょっと前に撮影したEXEの一枚。ずっと曇ったり雨降ったり…だったのに、昼頃に一瞬だけ晴れてくれたのはラッキーでした。
3枚目はドン曇りで諦めて流してみたMSE。
このボカし&流し天気が悪い時にあれこれ使えそうって新たな気づきになりました。
最後の一枚は追いかけっこツアーの時に撮影したVSE。
このときは一緒に撮影したお世話になっている方から、アイデアパ〇らせてもらってこんな形でまとめてみました。
元ネタくれた方へ>その節はどうもありがとうございました。
ということで4種類のロマンスカーと彼岸花を紹介してみました。
改めてみると雨の日でもあれこれ楽しめる彼岸花。来年もあれこれ写真撮ってみたいと思いました。
秋の競演~赤1000、白VSEを撮る~
2022-09-25
こんにちは。
この3連休は小田急の赤1000こと1058FとVSEの追いかけっこツアーが開催されるというので、例のごとく近所であれこれ撮影してきました。
無事に終了したということで、撮影してきた写真をご紹介です。
一枚目はこんな一枚。追いかけっこということですが、近所の駅でも展開された並びの風景です。
赤1000が待避線に止まっている間にGSEやVSE,EXEαと共演してくれました。
2枚目以降はギリギリで持ってくれた実った田んぼとの風景です。
最初の2日は曇ったので、こんな感じでエイ!って流してみました。
以前撮影したこの場所のシンメトリー構図、光線は悪いですが秋の景色で撮影できてよかったです。
2枚目、3枚目は今日の風景。スカっと晴れてくれたので、この時期らしい風景を撮影してみました。
もう一回来年にこんな風景を撮影出来たらいいですね!
方々ご一緒させていただいた皆様お疲れさまでした。
かもめ号の思い出
2022-09-22
彼岸花の季節
2022-09-21
こんばんは。
先日TRAIN×KANAGAWA 3という写真展が横浜で開催されたので、見に行ってきました。
この展示された写真の中に近所で撮影した彼岸花と御殿場線の写真が!
こんなところで彼岸花が咲くんだなぁってビックリして次の日に出撃したのが今日の一枚です。
ホントはもう少し後の時間に撮影したかったのですが、曇って、台風が来て…と残念な天気。
この川も増水したようなので、川面に近いこの場所、水没してしまったかも?
もっとあれこれ試してみたかったのですが、来年のお楽しみになりそうです。
彼岸花って桜と同じくらい満開が短くて、毎年花の形や位置が微妙にずれるので実に難しい(涙
マメに訪問してイイ絵を撮影したいですね。
マメに訪問してイイ絵を撮影したいですね。
撮り鉄への誘い ~ロクイチの思い出~
2022-09-18
こんばんは。SNSを見ていたらロクイチことEF58 61が大井から大宮に陸送されたとのこと。
それにちなんでこんな一枚を探してみました。
86年9月のサロンエクスプレスそよかぜ号@新宿駅の風景。コンパクトカメラで撮影した下手っぴなキッズ写真ですが思い出深い一枚です。
当時部活の同級生に誘ってもらって日曜は駅撮りしてましたが、ロクゴと思っていた所でロクイチ登場。大興奮のあまりにコーラで乾杯したのが懐かしいです。
実りの季節
2022-09-17
こんばんは。
御殿場線の田んぼの風景といえばここでしょうか。夏に出撃してからしばらく経ったのでそろそろ秋の風景を見に出かけてきました。
毎年稲刈りの前に風が吹いて稲が倒れてしまうのですが、今年はほぼきれいな実った稲を見ることが出来ました。
この界隈、稲刈りが早いのと明日は台風なので、こんな風景も来年のお楽しみでしょうか。来年は田植えから撮影してみたいですね。
--------------
と思っていたら、同じ日の入れ違いでそんちょ。さんもこの場所に出かけておられたようです。
ふじさん号に目を向かわせる構図、お見事です。是非こちらもどうぞ。
赤き流れ星
2022-09-15
月夜を翔ける
2022-09-11
さらば未更新小田急1000形
2022-09-09
こんばんは。
先週さよなら運転をしたばかりの小田急1000形1251Fですが、もう相模大野に運ばれて解体作業が始まったとのこと。更新された方はしばらく活躍してくれそうですが、昔からのなじみの1000形がいなくなるのは寂しい限り。
ということで、登場当時からの写真をあれこれ並べてみました。
新製当初に土曜急行で相模大野と新宿を8連で往復していたこと。
多摩急行の最初の幕は「多摩」が緑だったこと。
MSEが出来る前は1000形で臨時営団直通電車が運転されていたこと。
箱根湯本まで直通の急行があったこと。
最後に廃車が確定していたのに短期間ながら子育て支援シールが張られたこと。
最後の最後に赤銀の10連で団体運転されたこと。
新製当初から走馬灯のように流れる思い出をこんな一枚にまとめてみました。
登場から34年。また登場から廃車まで見届けた電車が出てきました。
私もいい年になったんですね。
赤1000臨時をプチ追っかけ
2022-09-03
今日は小田急の赤1000と未更新1000の併結運転ミステリーツアーが運転されるというので、小田急沿線で待ち伏せすることにしました。全くいつ来るかもわからないので、皆様のSNSの書き込みを頼りにヤマを張る私。経堂を出た後小田原に来ると聞いて出撃開始してきました。
一枚目はここ。
いかにも分割してます!って感じの一枚を撮影してみました。小田原でほんとに分割するのってもしかしたら初めてかも?
ついでに団体表示2連発。これも分割ならではの記録ですね。
2枚目、3枚目は小田原から帰ってくるはず!ということで定番地で待ち伏せ。無事に撮影出来ました。
最後はおまけの一枚。クヤが走るというので、テンコちょさんの写真を丸パクリさせていただきました。
方々でお会いした皆様、どうもお疲れさまでした&お声かけいただきありがとうございました!