fc2ブログ

ご近所さんの御殿場線撮影日記

来年への思い

こんにちは。
あっという間に今日は大みそか。年を重ねると1年があっという間に過ぎて行ってしまいます。

今年最後の写真、どんなのにしようかとあれこれ迷ったのですが、こんな一枚にしてみました。
暗い山間を線路を照らしながら走る御殿場線です。

IMG_60201.jpg

私個人としてはとても充実した1年だったのですが、世間では暗いニュースが多かったこの一年。
来年はこんな感じで闇を明るく照らして、いい話が沢山ある良い一年になるのを期待したいですね。

来年も、明日からも変わらぬお付き合い、どうぞよろしくお願いいたします。

新しいイルミ

こんばんは。
イルミも終わってしまったので時期外れで申し訳ないのですが、こんな一枚をご紹介。
今年は御殿場線沿線の新しいイルミスポットが出来たというので、ちょっと出かけてきました。
000002961.jpg

今年から始まったこのひょうたんイルミ。この駅らしい一枚です。
今年も結構盛り上がったみたいなので来年も継続開催を期待したいですね。

クリスマスを駆け抜ける

こんにちは。
今年も開催の松田山イルミネーション、今年は新しい場所で撮影してみようと、皆さんの作品を見てこんな切り方をしてみました。

000003002.jpg
夕方ギリギリの撮影でGSEの車体の紅がなんとか浮かび上がってくれました。

000002981.jpg
そして夜が進んだ時にも一枚パチリ。1000形の銀色の面が照明に浮かび上がってくれました。

この他にもあれこれロマを試してみましたが、いい時間に通過しないとか、面が真っ暗(涙)とかで、今回はこの2枚をご紹介。また来年に向けて頑張りたいですね。

歴史ある景色を行く

こんにちは。
今日はクリスマスというのに時期外れなこんな写真で失礼します。例年ちょっと行きづらいなぁとおもっていたこの場所にエイ!と出かけてみました。

20221127_130331_21.jpg

00000290.jpg

00000291のコピー
せっかくなので縦位置、横位置、ちょっと遠くからの一枚。場所が広いのであれこれ試せますね。
これだけ楽しめるこの撮影地へのルートも分かったので、また新緑や来年の紅葉の季節に訪問してみたいなぁと思いました。

ご一緒、ご案内いただいた皆様どうもありがとうございました。

大きな銀杏のある駅で

こんばんは。
似たようなタイトルが続き恐縮です。今日はこんな3枚をご紹介。いずれも同じ駅で撮影出来ました。
20221127_0821301.jpg
一枚目はこんな風景。大きな銀杏の木が電車で行き交う人を見守っていました。

20221127_084738_11.jpg
2枚目はこんな風景。銀杏を逆光にホームを行き交う313系を撮ってみました。
と思ったら、いつもお世話になっているふっきーさんも同じ場所に訪問されていたようです。いい場所ですし、納得でした!

最後は3枚目。
20221203_130158_4.jpg
ホームに沢山の銀杏の葉っぱが落ちて金色に染まっていたので、そんなホームとMSEふじさん号を撮影してみました。

ここ数年緑の葉っぱのまま落葉してしまっていたので、今年はこんな風景を撮影できてラッキーでした。また来年にも期待したいですね。

Y線に入るVSE

こんばんは。
今日はネタものもあったので、2件目の記事紹介となります。ご容赦ください

VSEの臨時が新松田まで運転されました。昼間に新松田のY線に入るのは、聞いたところだと結構レアな風景らしいということで、らしい風景を撮影してみました。

一枚目はこんな写真。Y線にVSEが入ったところ、ちょうどMSEメトロはこね号と離合して、こんな並びを見ることが出来ました。

IMG_53741.jpg

次はこの前の夜中ツアーで撮り損ねてしまったこの構図。
空に映る雲がVSE全体に反射して、まるで雲を纏うような風景を見せてくれました。

IMG_36751.jpg

こんな風景も新松田折り返しだからこそ見られる写真のはず。最後の最後にらしい折返しらしい風景を撮影できてよかったです。

大きな銀杏の木の下で

こんばんは。
今日ご紹介する秋の風景はこんな3枚です。
近所をプラプラしていたら、大きな銀杏の木を見つけました。さて、どうやって小田急線と一緒に撮影しようかと木の下を右往左往。こんな形でまとめてみました。

20221204_141348_81.jpg
最初に撮影したのがこれ。VSEと一緒に撮影してみました。この時は直前まで晴れていたのに残念ながらの曇り空。現像頑張ってみましたが、これが限界!

IMG_43631.jpg

IMG_43381.jpg
2枚目、3枚目は次の週にリベンジ戦に行った時の写真です。ギリギリでこんな感じでロマンスカーと撮影してみました。

ホントはVSE&銀杏&晴天でやりたかったんですが、来年の今頃は引退ということで叶わぬ夢になりそうです。
まだまだ気づかない場所があったんだなぁと改めて思ったのでした。

夢再び

こんにちは。
この板に来られる方はご存じの人もおられると思いますが、6月に参加させていただいたロマンスカーVSEの写真展。なんとロマンスカーミュージアムで昨日から再展示いただけることになりました。
https://www.odakyu.jp/romancecarmuseum/news/vse_winter2022/

先日展示準備の風景を先発の参加者に送っていただいたので、こちらでも宣伝させていただきました。
319896679_1185183589079862_7591909345546740626_n.jpg


320002430_900310047825019_6125649311662461772_n.jpg
ネタバレになりますので細かく書けませんが、このメッセージボードは必見です!
VSEファンなら絶対知ってるあのデザイナーさんや、当時の小田急の超エライ人からのメッセージがあるかも?です。

319897490_716958329824746_4364121338165976240_n.jpg

319858774_704998520908614_8784504924761723266_n.jpg
NSE車内にある展示写真が分かるように、今回だけSSEのカーテンを閉めてもらいました。これもこの時期だけの風景です。

319920359_452643297046593_8224009758465261272_n.jpg
私の写真もちゃんと出ています!本物のNSEに展示されるとは夢のよう。

ここまで調整していただいた関係者の皆様に大感謝です。この場を借りてお礼申し上げます。

カレンダー撮影者の武川健太さんのトークショーやサイン会もこの土曜に予定されています。
お時間あればこの冬休み、ミュージアムに是非お出かけください。

秋輝く道を行く

すみません、今日はVSEの臨時が運転されたということで、珍しく時期ものをご紹介です。
ちょっと前からここのカエデもみじが気になっていたのですが、ちょうどいい感じに赤く染まってくれたので、こんな形にまとめてみました。

IMG_49591.jpg

ホントは反対側の先頭車を狙っていたのですが、見事に風が吹いて枝と先頭車が重なってしまい残念ながらの没(涙。
多分次回のチャンスはないと思うのですが、トホホですね。
この通り、最後?の秋の風景を行くVSE、無事に撮影できてよかったです。

霞紅葉

こんばんは。
もうしばらく続く御殿場線紅葉シリーズ。今日はこんな2枚です。
20221126_093643_61.jpgIMG_16431.jpg

この日は雨が降るあいにくの天気でしたが、今年は出かけるチャンスも多く撮れなかったので、ちょっと出かけてみることにしました。
そうしたら、この通り雲に煙る紅葉の姿を見られたので急遽この場所でパチリ。
晴れるとこの場所、光線が良くない&曇りだと現像頑張っても例年イマイチなんですが、今年は紅葉の色づきが良かったお陰でいい紅葉の色が出てくれました。

 | HOME |  古い記事へ »

文字サイズの変更

プロフィール

朝霧高原

Author:朝霧高原
Yahooブログから引っ越してきました。
近所を走る御殿場線や小田急線を中心とした撮影日記です。

最新記事

カレンダー

11 | 2022/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カウンター

カウンター

カウンター

最新コメント

ブロとも一覧

KのPHOTO ALBUM
鉄道風景撮りびと日誌
小田笑人が綴る鉄分多めなブログ
kitaきょうとの鉄道日和
金太郎の気まま撮影記
YFの部屋
鉄路の写心帳
響鉄Ⅱ
鹿島田みゆき の とりあえず その2
RAILPHOTO@そんちょ。のキヲク
料理道場の写真館
南鮒の脱力鉄
My B Side Life *Hyper
風、土、植物とレイル
祁答院ダイヤメ現像所
小田急と江ノ電の記録鉄のブログ
「総天然色」画像自慢の~レガキチ徒然草~
しろしろ草(しろしろ鉄道)
湘南鉄活
マイペースな鉄分補給 2nd
晴れ時々Fe 2
YASUZIROのきままに撮影

カテゴリ

未分類 (8)
ご近所さんの撮影日記 春 (401)
ご近所さんの撮影日記 冬 (357)
少し前の鉄道風景 (215)
ご近所さんの撮影日記 秋 (383)
ご近所さんの撮影日記 夏 (369)
ちょっと遠くの撮影日記 (42)
引越し先のお知らせ (1)

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

月別アーカイブ

Template by たけやん

RSS更新通知パーツ