黄昏時 ~相模線の一日~
2006-11-21
コメント
No title
こんな時代の記録ってその時は何気なく撮っていたりしますが後から見返すと「本当に貴重」だったと言う事に気付いて「あの時もっと撮っておけば」と必ず後悔します。貴重なものを見せて貰いました。
No title
こんばんわ。この色の相模線は見た記憶がほとんど無いのですよね。私は朱色しか撮ったことが有りません。というか電化されたのもほとんど知らず、あるとき上溝駅を見たとき卒倒しそうでしたよ(爆。 原当麻駅?ですか?
No title
銀狼さま>いえいえ当時高校でこういう写真を撮る同級生に刺激されたまででして(汗)。しばらくこういう写真ご無沙汰でしたが最近また撮りたいなと思うことが多くなりました。
No title
大阪ハリアーさま>この時期の相模線を見たことがないということは87年前後に相模原から移動されたのでは?末期にはみんなこんな塗装になっていました。 上溝駅というと県道から上がる階段脇の「相模線電化希望(でしたっけ?)」の看板が印象的で、私も別の掲示板で現在の上溝駅を見たときにはひっくり返りそうになりました。 ちなみにこの駅は相武台下です。これより3年前のローカルムード満点の写真もあるのですが、それは別の機会にでも。
No title
こんばんわ、いつも楽しく見させていただいております。非電化時代の最後、キハ35ほこのような塗装だったのですか。首都圏色の頃を最後に訪れていないもので。
No title
YASUZIROさま>ようこそいらっしゃいました。またにこういうねたを上げていきますので、また見に来ていただければと思います。 相模線色のキハはたぶん3年くらいしか見られなかったのでは?ちょうど学生時代に重なったので記録がありましたが、考えてみると短い間だったですね。
No title
相武台下でしたか。なるほど。私は考えてみると91年に相模原より移動したはずです。おそらく高校時代は鉄道の興味がなかったので、相模線の電化もあまり記憶に無いのだと思います。 上溝周辺には友達が居たのでよく言っていたのですが。 この頃興味があれば少しは撮っていたはずなのですがね。
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
https://satoshi19740125.blog.fc2.com/tb.php/1315-f3bd5dcf