ガーの電車
2007-02-18
コメント
No title
小さい頃に台車についている円盤は何だろうとずっと疑問に思っていました。今思うとディスクブレーキでした。この顔も残すは5000形のみですね。気付いた頃には廃車になっている編成もいるので、5000形を沢山撮っておきたいと思います。
No title
非冷房末期の頃ですね。構内入換かなぁ。この付近まで出てきてまた戻る。 大野1号踏切、電車好きには飽きないポイントでしたね。
No title
4000系懐かしいですね。私は撮ったことありませんが、記憶に残っております。大野の踏切。ホント開かずの踏切でしたね。朝何人の人が遮断機が降りてきたのに突入したことか。
No title
虎之助さま>ようこそお越しいただきました。この頃は見飽きたこの小田急顔ものこるは5000のみとは寂しいものです。祭りになる前に存分に撮影しておきたいです。
No title
tc4556さま>この構内踏み切り土曜日学校終わった後に何度自転車で通ったことか。今こんな踏み切りあったら、年甲斐もなく何時間も張り付いてしまいそうです。
No title
大阪はりあ~さま>この踏み切り、突入する人がいるとは知りませんでした。駅ビルが出来る前は大変だったでしょうね。
No title
剥き出しのディスクが光る台車から出る音はツリカケサウンド、異色の車でしたね。この車を見る度に旧国のアコモ車を思い出します。
No title
南フナさま>どうしたことかと心配しておりました。最近多忙でそちらのブログにはお邪魔できてないですが、また週末辺り食い旧襲撃に行きたいと思います。
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
https://satoshi19740125.blog.fc2.com/tb.php/1371-be6ece4e