fc2ブログ

ご近所さんの御殿場線撮影日記

思い出


 今日はいよいよ東海道ブルトレの最終日。
普段と同じ姿と分かっていても、やっぱり雨の中でかけてきました。

 いよいよ最後の姿が近づいてくると、遠くのほうから汽笛が聞こえてきました。
そんな汽笛と共にいろいろな思い出がよみがえってきました。

 幼稚園の頃友達と「でぐも」と「いずも」で口論したこと。
 憧れの思いで読んだケイブンシャ文庫「特急急行大百科」A個室の記事。
 小田原城の展望台から見た生まれてはじめて見るブルトレの姿。
 ねだってねだって父親に小田急百貨店で買ってもらった18面のブルトレ筆箱。
 ほんとは「さくら」号まで見たかった横浜駅でのブルトレ記念撮影。
 読みふけったコロタン文庫「ブルートレイン大百科」
 自分も大人になったと実感した憧れのA個室乗車…

 いろんなことを思い出して曇るファインダーの中、シャッターを切り続けました。

 列車に手を振ると、機関士さんも手を振って汽笛で応えてくれました。
 ずっとずっと手を振り続けました。

 いつまでも、いつまでも。



 … 必死に手をふるその後ろ姿は、
    幼少の自分の姿だったのかもしれません …

 さよなら、憧れの東海道ブルトレ。

 どうもありがとう。

コメント

No title

はじめまして。
沢山の人のいろいろな思い出を乗せて、ブルートレインも走り去ってしまいましたね。
いつかはこういう日が来るとは思ってましたが、残念です・・・

No title

まずは一本。
大船でもそうでしたが、よく汽笛を鳴らして下さる機関士さんだったようですね。
通過のご連絡を頂いて心の準備が出来ましたが、撮影直前に目にゴミが入って往生しました。
いずれゆっくりとお会いしたいですね。

No title

僕も三島付近で撮影しました。今朝のことなのですがあの最後の汽笛は忘れられません・・・
拙い文章ですみません。

No title

私も、TVのさよなら放送を見て、自然と涙が出てきました。東京駅で機関車の運転室に入れてくれた運転手さん。懐かしい思い出です。修学旅行で「さくら」に乗りましたが、一人でゆっくりとブルートレインで、東海道を下るという夢は、ついに実現しませんでした。私の中では、いつまでも夢の列車で終わりそうです。

No title

ケイブン社の巻末にあるブルトレ乗車記では、「ビーフシチュー定食がおいしいよ」なんて書かれて、
モノクロの粗ドットな印刷にも拘わらず、とても美味しそうに感じたのを、今でも覚えています。
まだ早岐~佐世保がDD51の頃のハナシですが。。

No title

14系に取り付けられた大きな赤い円盤が、いやがおうにも最後の時を知らせてくれました。
大きなトラブル無く、最後の運行が終えられたと聞き、ほっとしております。

No title

「「出雲」が縁結びの神様なら「富士はやぶさ」はその絆を深めてくれた、そんな存在だったように思います。

まずは一休みしましょうか。まだまだ、お互いこの趣味から足を洗うには若い?ですからね(笑)

No title

思えば私もいろんなグッズを集めたものです、確かカードがついたガムがあったはず…カードが欲しくてガムを食べずに捨てて…。ホントいろんな事が思い出されますよね。やはり朝霧高原さんも他の皆さんいろんな思いがあるのですね。

No title

ケイブンシャ、コロタン文庫、懐かしいですね~。
私も「でぐも」と思ってました(汗
反射板が付いた車両。即、返却回送を想像させるのがちょっと辛いですよね。

No title

おはようございます。
ご無沙汰しております。
暴風雨のこの日、私は金谷のうそ山崎で迎え撃ちました。
九州ブルートレインを愛するすべての人々の思いが大量の涙となって
大雨を降らせたのでありましょうか?
なつかしい雑誌の名前に私もふと、あの頃を思い出しております。
南正時さんの写真が多かったように記憶してまして、わたしもいつかはあのようなかっこいい走行写真が撮りたいなーといつも思っていた時代でした。
春になりましたね。美しい草花と絡めた季節感あふれる写真を撮りにそろそろ出かけたいと思います。

No title

カミジュンさま>まったく残念ですね。今でも夕方になると1レの時間だと思ってしまいます。

No title

南鮒さま>大船でも汽笛鳴らしてくれたんですね。私のメールがお役に立てたようでなによりでした。

No title

tmkk114さま>会社が違っていても、汽笛は鳴らしてくれたんですね。現場はどこも同じ思いだったということでしょうか。

No title

ja8190さま>一人で下れなかったとしても、修学旅行の思いでもそれはそれでいいものだったのでしょうか?自分も東海道ブルトレはいつまでも夢の列車であり続けますね。

No title

tha*a90*25さま>こういうレスをいただけるとは思いませんでした。やっぱりあの本は私たちの年代のバイブルだったんですね。今はこういう本がないのが残念です。

No title

YASUZIROさま>なんかいつもと違う感じがしたのですが、家に帰ってから赤色板の存在に気がつきました。このときにもう回送の準備をしていたんですね。ちょっと遅れてきましたが無事に着いたようで何よりでした。

No title

DJさま>そうですね。まずは一休み。といっても2レが消えてからずいぶんたってしまいました。そろそろ桜のシーズン。自分も活動開始したいと思います。

No title

mattiewさま>ビックワンガムもそうですが、自分は森永スポーツマンクラブキャラメルにはまっていました。あのころは今以上に鉄道趣味が一般的だったのかも知れませんね。

No title

yokochiさま>やっぱり「でぐも」って読んでいたんですね。幼稚園児なのに、当時から「いずも」って知っていた自分、今でもひそかな自慢です。でも、そんな読み方どこで仕入れたんでしょうね?

No title

EH-10さま>あのころはまだ憧れで写真を見ていました。そんな写真が撮れるように私たちは少しでも近づけたでしょうか?
ブルトレが消えてしまったのは残念ですが、魅力的な写真をお互い撮影していきたいですね。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
https://satoshi19740125.blog.fc2.com/tb.php/1618-e31261a3

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

朝霧高原

Author:朝霧高原
Yahooブログから引っ越してきました。
近所を走る御殿場線や小田急線を中心とした撮影日記です。

最新記事

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

カウンター

カウンター

カウンター

最新コメント

ブロとも一覧

KのPHOTO ALBUM
鉄道風景撮りびと日誌
小田笑人が綴る鉄分多めなブログ
kitaきょうとの鉄道日和
金太郎の気まま撮影記
YFの部屋
鉄路の写心帳
響鉄Ⅱ
鹿島田みゆき の とりあえず その2
RAILPHOTO@そんちょ。のキヲク
料理道場の写真館
南鮒の脱力鉄
My B Side Life *Hyper
風、土、植物とレイル
祁答院ダイヤメ現像所
小田急と江ノ電の記録鉄のブログ
「総天然色」画像自慢の~レガキチ徒然草~
しろしろ草(しろしろ鉄道)
湘南鉄活
マイペースな鉄分補給 2nd
晴れ時々Fe 2
YASUZIROのきままに撮影

カテゴリ

未分類 (6)
ご近所さんの撮影日記 春 (401)
ご近所さんの撮影日記 冬 (354)
少し前の鉄道風景 (213)
ご近所さんの撮影日記 秋 (368)
ご近所さんの撮影日記 夏 (369)
ちょっと遠くの撮影日記 (42)
引越し先のお知らせ (1)

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

月別アーカイブ

Template by たけやん

RSS更新通知パーツ