さよなら5200
2012-01-08
コメント
No title
今年は、小田急の顔がどんどん引退してしまい、寂しいですね。
No title
私も一眼デジになって2回ぐらいしか撮ってないので…(汗)
この頃は4000系に9000系も現役だった頃でしょうか。懐かしいなぁ~
この頃は4000系に9000系も現役だった頃でしょうか。懐かしいなぁ~
No title
同じく。しかし5000より5200が先に引退するとは思いませんでした。
No title
おっ、オジサン、しっかり車体修理前の画像を出してきましたね。しっかり通過表示灯が点灯してるし。次の相模大野で前に4両電車を連結ですな。相模大野1号踏切…部活の無い日の放課後の楽しみでしたもんね。お前も出せとか言わないでね。オレも「またかよっ」でしたから(笑)。
No title
こんばんは。
5000系列もいよいよって感じでしょうか。寂しくなりますねぇ。
5000系列もいよいよって感じでしょうか。寂しくなりますねぇ。
No title
学生時代嫌っていうほど乗りました。
あのころは5200以外にも「小田急顔」がうじゃうじゃいましたね。出たての8000が超異端に見えたものです。
あのころは5200以外にも「小田急顔」がうじゃうじゃいましたね。出たての8000が超異端に見えたものです。
No title
ja8190さま>これで小田急顔はすべて引退。小さいころからのなじみの電車が見られなくなるとなると、寂しい限りです。
No title
こじさん>このころは4000はつりかけモータ、9000は千代田線にバリバリ入っていたころです。懐かしいなぁ。特に9000の地下鉄直通運用なんて全く記録がないのが残念でなりません。
No title
南鮒さま>本当ですね。まさか5000がここまで残るとは思いませんでした。後から出てきた9000や更新後の4000が引退したのを見ると、使いやすい電車だったんでしょうね。
No title
金太郎さま>そんなこと言って、ほとぼり冷めたら大野の踏切から撮影したお宝出してくるんじゃないの?昔のHiSEとかRSEとか楽しみにしています。
No title
K'Photoさま>そうですね。なじみの電車がいなくなるというのは寂しい限りです。小さいころから刷り込まれた記憶ですから、実感わくまでしばらく時間がかかるでしょうね。
No title
oridonさま>そうそう、あの8000の衝撃といったら…いよいよ最後のアイボリー電車になってしまったかと思うと感慨深いものが有りますね。
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
https://satoshi19740125.blog.fc2.com/tb.php/1831-77d16953