さよならとこんにちは ~1992年3月の思い出~
2012-03-23
コメント
No title
No title
先程はどうも(笑)。
いっぱい買ってましたね(謎)。
この時も人は多かった。けどのんびり撮影出来ましたよね。くす玉が割れたと同時に補助警報が鳴ったんでしたっけ!?。
いっぱい買ってましたね(謎)。
この時も人は多かった。けどのんびり撮影出来ましたよね。くす玉が割れたと同時に補助警報が鳴ったんでしたっけ!?。
No title
出羽さま>昔は地元のお世話になった電車のさよなら会というこじんまりとした感じだったのですが、最近はあちこちから見に来る人もいるようです。
遠方から来た人が沢山グッズとか買ってくれると地元小田急の一儲けにつながってくれるので、地元鉄としてはうれしいですね。
遠方から来た人が沢山グッズとか買ってくれると地元小田急の一儲けにつながってくれるので、地元鉄としてはうれしいですね。
No title
金太郎さま>そうそう、たくさん買っちゃったよ(汗)。今日も横通ってきたけどすごい人だったね。
補助警報音、よく覚えていたね。自分は唐木田のことはすっかり忘れてしまいました。覚えているのはこの後の経堂への回送。多摩川を補助警報音を鳴らして渡る姿、当時若かった自分でも来るものがあったな。
補助警報音、よく覚えていたね。自分は唐木田のことはすっかり忘れてしまいました。覚えているのはこの後の経堂への回送。多摩川を補助警報音を鳴らして渡る姿、当時若かった自分でも来るものがあったな。
No title
こんばんは。
コレは貴重な影像ですねぇ。RSEが無くなってしまうなんて、早すぎますなあ。
コレは貴重な影像ですねぇ。RSEが無くなってしまうなんて、早すぎますなあ。
No title
K'Photoさま>このときには、折角だから出かけてみるか&写真残しておくか?位のつもりだったと思います。20年も経つとどんな絵でも貴重なものになるいい見本ですね。それにしてもRSE、20年で廃車とは勿体無いです。諸事情あったんだと思いますが、何とかならなかったのかと思いますね。
No title
もう20年前ですか!SSE、ドアが自動でなく、女性のCAさんのお見送りつきがよかったですね!
No title
ja8190さま>またマニアックなところをご存知で。町田で降りるときのお姉さまのお見送り、ロマンスカーの魅力を高めていたと思います。
大人になった今、もう一度あのころに帰ってウイスキーでもちびちびやりたいなぁ。
大人になった今、もう一度あのころに帰ってウイスキーでもちびちびやりたいなぁ。
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
https://satoshi19740125.blog.fc2.com/tb.php/1853-ef8182bf
興味の対象が限られて来ている事もあるでしょうが、
今のイベントは本当に凄い事になっていますね。