30年前の江ノ電
2012-11-11
コメント
No title
No title
わぉ! こんなスタイルをした時代があったのですねぇ…。
小さなドアで両開き。なんともマニア心を揺さぶる車両でした。
貴重な写真を見せてもらいました。ありがとうございます。
小さなドアで両開き。なんともマニア心を揺さぶる車両でした。
貴重な写真を見せてもらいました。ありがとうございます。
No title
これは貴重な姿ですね。たしか79年から85年頃までだったと思います。
一番優美なスタイルの500形がどんどん醜くなっていき、最後にはシールペタペタ電車になった時は、非鉄ながら嘆いたモンでした。
一番優美なスタイルの500形がどんどん醜くなっていき、最後にはシールペタペタ電車になった時は、非鉄ながら嘆いたモンでした。
No title
ネガもあるんだぁ。オレも実家のアルバムに500のこの顔が確かあったような。ただこのおデコライトが塞がれているのは記憶にありません。。。ガキの頃から結構乗る機会はあったんだけどなぁ。
No title
こんにちは!
小生、この顔を見たとき、なんでこんなことしちゃったのかな・・、
ってがっかりした覚えがありました。
旧車がすべて腰回りにライトが降りたはしりですよね、コレ。
弊館の常連様である方によると、このライトになったとき、
運転士さんは架線の状態が見えづらくなって、大変神経を使った
とのことです。
ただ、腰回りにライトが降りたときは、架線も線路も更新工事が
終わって現在のものに近くなった頃だと思います。
運転上、施設の確認をしなければならないためのライトから、
安全上の確認のための用途にライトが変わったと思うと、
ちょうどこの頃が江ノ電の鉄道としての体質が変わった頃だったと。
そして、小生も江ノ電を撮らなくなった時期と重なります。
小生、この顔を見たとき、なんでこんなことしちゃったのかな・・、
ってがっかりした覚えがありました。
旧車がすべて腰回りにライトが降りたはしりですよね、コレ。
弊館の常連様である方によると、このライトになったとき、
運転士さんは架線の状態が見えづらくなって、大変神経を使った
とのことです。
ただ、腰回りにライトが降りたときは、架線も線路も更新工事が
終わって現在のものに近くなった頃だと思います。
運転上、施設の確認をしなければならないためのライトから、
安全上の確認のための用途にライトが変わったと思うと、
ちょうどこの頃が江ノ電の鉄道としての体質が変わった頃だったと。
そして、小生も江ノ電を撮らなくなった時期と重なります。
No title
なんか懐かしい江ノ電の写真!
私が初めて一眼のカメラ(AE-1)を購入し、最初に撮影に行ったのがこの江ノ電でした。
時期もこの頃、30ウン年ほど前です。
このカッコ悪い顔、見覚えがありますよ!
私が初めて一眼のカメラ(AE-1)を購入し、最初に撮影に行ったのがこの江ノ電でした。
時期もこの頃、30ウン年ほど前です。
このカッコ悪い顔、見覚えがありますよ!
No title
小田急指令掛川さま>賛同いただきありがとうございました。こんな展開になるとは驚くとともに、この趣味やってて良かったなぁと思いました。またよろしくお願いします。次は昔の小田急シリーズでしょうか?もっと盛り上がりそうですね。
No title
やじたかさま>この電車、両開き扉だったんですね。今回皆様に見せていただいた写真でおぼろけな記憶がつながりました。どうもありがとうございました。またよろしくお願いします(ニヤリ)。
No title
南鮒さま>これだけの詳細な情報、やっぱり地元の方には叶いません。おそらく83年くらいの撮影だと思っていたのですが、正解で一安心しました。ありがとうございます。
みなさんのこの電車への思いが伝わってきて、自称若造の私ですが、ほんわかした良いひと時を過ごすことができました。
みなさんのこの電車への思いが伝わってきて、自称若造の私ですが、ほんわかした良いひと時を過ごすことができました。
No title
金太郎さま>そうそう、自分たちの年代だと乗ることは多くても写真は少ないんだよね。今回は何とかねじり出してきた次第。どうでもいい写真でも残しておくといいことあると思った今回の話でした。
No title
亀三さま>ライトが上から下に移動してきたのにそんな背景があったとは知りませんでした。
この板にお越しいただいている方から昔の江ノ電を見せていただくとずいぶん様変わりしたんだなぁと思います。当時の雰囲気に慣れ親しんだ人たちにとっては今の江ノ電はちょっと小洒落すぎているのかも知れませんね。そんな私もこのころに慣れていてすっかり撮影ご無沙汰です。今行ったらきれいな電車が多くてビックリするんでしょうね。
この板にお越しいただいている方から昔の江ノ電を見せていただくとずいぶん様変わりしたんだなぁと思います。当時の雰囲気に慣れ親しんだ人たちにとっては今の江ノ電はちょっと小洒落すぎているのかも知れませんね。そんな私もこのころに慣れていてすっかり撮影ご無沙汰です。今行ったらきれいな電車が多くてビックリするんでしょうね。
No title
てんぐーさま>そんな昔からキヤノン使いだったんですね。てんぐーさんじゃないですが、はじめて撮影に行った時の記憶ってすごく鮮明です。自分は小田急でしたが良く覚えています。
今度お会いしたときにはそのあたりの懐かしい話もゆっくり聞かせてください。楽しみにしています。
今度お会いしたときにはそのあたりの懐かしい話もゆっくり聞かせてください。楽しみにしています。
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
https://satoshi19740125.blog.fc2.com/tb.php/1933-ae1c41e6
やじたかさんのブログからから回ってきたらコレが!
藤沢駅ですね。私はこの状態は知りませんでした。かなり貴重なものと思います。両側面の窓は改造されていないし、多分両開きだったと思います。良いものを見させて頂きました。
私も500形繋がりやろうかな?