祈り
2012-11-28
この前の雨の休日、こんなところにお地蔵さんがあったことに気がつきました。
御殿場線の撮影にはまってから何度通ったこの道なのに。
いつもなら廻る季節の撮影に夢中になってスルーしてしまっていたはずなのに。
何故だか急にこの場所で写真が撮りたくなりました。
廻る季節の中、何度も通る列車を見続けてきたであろうこのお地蔵さん、良く見ると手を合わせています。キハ5000、SSE、RSE、371、そしてMSE…この線路を走ってきた列車と乗客のことを昔からそしてこれからもずっと祈り続けてくれているでしょうか?
季節の追っかけも落ち着いたことだし、線路際にあちこちにあるであろう御殿場線の歴史の面影を探してみたくなりました。
御殿場線の撮影にはまってから何度通ったこの道なのに。
いつもなら廻る季節の撮影に夢中になってスルーしてしまっていたはずなのに。
何故だか急にこの場所で写真が撮りたくなりました。
廻る季節の中、何度も通る列車を見続けてきたであろうこのお地蔵さん、良く見ると手を合わせています。キハ5000、SSE、RSE、371、そしてMSE…この線路を走ってきた列車と乗客のことを昔からそしてこれからもずっと祈り続けてくれているでしょうか?
季節の追っかけも落ち着いたことだし、線路際にあちこちにあるであろう御殿場線の歴史の面影を探してみたくなりました。
コメント
No title
No title
ロケハンしながらあらためて気づくことってありますよね。御殿場線は東海道本線の時代から長い歴史がありますから、また新たな発見がありそうですね。
No title
御殿場線、旧東海道線ができる前から街道筋を往く人や馬を見守っていたのでしょう。
手前に積もっている落ち葉もいい雰囲気を醸し出してくれていますね。
「急に撮影したくなった」というのは、朝霧高原さまの御殿場線撮影への情熱?を、お地蔵様が認めてくれたのでしょうか・・・
手前に積もっている落ち葉もいい雰囲気を醸し出してくれていますね。
「急に撮影したくなった」というのは、朝霧高原さまの御殿場線撮影への情熱?を、お地蔵様が認めてくれたのでしょうか・・・
No title
やじたかさま>普通のお地蔵さまと思っていたら、いろいろ種類があるんですね。ついwikiで調べてみたら、道祖神、馬頭観音、地蔵菩薩…ビックリしました。勉強になりますね。
No title
yokochiさま>そうですね。橋梁、トンネル、駅舎…ネタはいくつもありそうです。これでしばらくネタには困らなそうです(笑)。さて、冬のうちに探しておこうかな?
No title
内緒さま>これからも変わらぬお付き合いのほど、よろしくお願いします。またのお越しをお待ちしております。
No title
YFさま>この古さ、きっと東海道線が出来る前から往来を見ていたんだと思います。しっとりした感じが伝わったとしたら幸いです。
>お地蔵様が認めてくれたのでしょうか・・・
何度も何度も通る私の姿を見て「いい加減、こっちにも目を向けてくれ!!」って思ったんだと思います(爆)。
>お地蔵様が認めてくれたのでしょうか・・・
何度も何度も通る私の姿を見て「いい加減、こっちにも目を向けてくれ!!」って思ったんだと思います(爆)。
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
https://satoshi19740125.blog.fc2.com/tb.php/1941-373101a0
画面左端の石仏は、馬頭観音です。この街道を馬で行き来していた当時、行程の安全を祈ったなごりでしょうか。
そのそばを現代の馬が走って行く…いいですね。