キハ35の思い出 ~その2~ 相武台下編
2012-12-09
週末というわけで、宿題いただいていた相模線の写真をいくつか探してみました。
どれから紹介しようか迷ったのですが、まずはク5000にちなんで当時の相武台下の風景をアップいたします。
当時も今と同じく成田臨が走っており、相模線に入線するのをファン誌の国鉄団臨情報で見つけて例の如く自転車で駆け付けたんだと思います。珍しい臨時列車狙いで撮影していますが、一眼デビュー前のコンパクトカメラの広角が幸いして?構内踏切や、ク5000も一緒に写ってくれてました。
現像ムラはあるし、余計なものは写っているし、誰がどう見てもヘタレ写真です。
でも、自分の原点になったこの時期の写真、出来が悪いことも含めていい思い出の数々です。
どれから紹介しようか迷ったのですが、まずはク5000にちなんで当時の相武台下の風景をアップいたします。
当時も今と同じく成田臨が走っており、相模線に入線するのをファン誌の国鉄団臨情報で見つけて例の如く自転車で駆け付けたんだと思います。珍しい臨時列車狙いで撮影していますが、一眼デビュー前のコンパクトカメラの広角が幸いして?構内踏切や、ク5000も一緒に写ってくれてました。
現像ムラはあるし、余計なものは写っているし、誰がどう見てもヘタレ写真です。
でも、自分の原点になったこの時期の写真、出来が悪いことも含めていい思い出の数々です。
コメント
No title
No title
またまたこんな写真出してきて(笑)。
相武台前近くの米軍下の暗いトンネルを抜けた先には、我々が育った周辺とは違った相模原がありましたね。構内踏切もそしてクも懐かしい。今やここも構内踏切なんて無くなって跨線橋だもんね。
相武台前近くの米軍下の暗いトンネルを抜けた先には、我々が育った周辺とは違った相模原がありましたね。構内踏切もそしてクも懐かしい。今やここも構内踏切なんて無くなって跨線橋だもんね。
No title
こういう端っこに写ってる的な余分なものこそ歴史的価値が出てくるのですね(笑)。最近望遠よりも広角が好きになって来たのはそこに魅かれるようになったからかもしれません。
さて、お次ぎは?(笑)
さて、お次ぎは?(笑)
No title
相鉄おやじさま>このころはクは幽霊列車の様相でした。いつから停まっていて、いつくらいにいなくなったんでしょうか?今となっては知る由もないですね。ちなみに当時も14系はレアでした。牽引機も61.11で引退したDE10のゼロ番台。こっちもなかなかレアだったかもしれません。
No title
金太郎さま>あの暗いトンネルは自分たちにとってタイムトンネルみたいな存在だったよね。今じゃトンネルの入り口も出口もすっかり綺麗になってあのトンネルだけが時代に取り残されている感じです。
たまには通ってみたいんだけどいつも工事しているんだよねぇ。これも昔から変わらないか(爆)。
たまには通ってみたいんだけどいつも工事しているんだよねぇ。これも昔から変わらないか(爆)。
No title
oridonさま>水曜日にアップしようと思ったのですが、家に着いたら爆睡。すみません、週末までお許しください。トホホ。
No title
投稿失礼いたします。
当方 相武台下駅直近家よりホームがのぞめキハのブレーキの鉄の匂いを直に感じて育ちました。
69年生まれですが大変懐かしく拝見いたしました。
貴重な画像をありがとうございます。
当方 相武台下駅直近家よりホームがのぞめキハのブレーキの鉄の匂いを直に感じて育ちました。
69年生まれですが大変懐かしく拝見いたしました。
貴重な画像をありがとうございます。
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
https://satoshi19740125.blog.fc2.com/tb.php/1943-8718b354
ちなみに弥彦線の8両編成は朝の通勤通学時1往復だけで、日中は4~6両編成で運転されていました。