あれから25年
2013-04-10
今日は瀬戸大橋開通25周年。懐かしくもあっという間の25年でした。
それにちなんだという訳でもないのですが、昔を懐かしんで例のごとくヘボ写真を紹介したいと思います。
一枚目はこんな写真 (再掲です)
このころは青函トンネルが開通して瀬戸大橋も出来て、ちょっとバブっていて、今でいうならwktkな時代でした。
お次は24年前の写真。瀬戸大橋が出来て1年後の写真です。青春18きっぷを握りしめて未知なる世界に旅行に出かけた時の写真です。
おぉ~ホントに橋の上を電車が走っている!とか、これが首都圏では見られないキハ65と121系かぁとか、まさに初めて訪れる四国にお上りさん状態。それに駅で食べた肉うどんも美味しかった~
あんな感動からあっという間に24年。四国に行ったのも一度きり。キハ65も181も引退するし、自分も年を取るはずです(汗)。
もう一度当時のような素直な気持ちで遠くに出掛けたいなぁ~とほろ酔い気分で記事を書きながらしみじみ思いました。
それにちなんだという訳でもないのですが、昔を懐かしんで例のごとくヘボ写真を紹介したいと思います。
一枚目はこんな写真 (再掲です)
このころは青函トンネルが開通して瀬戸大橋も出来て、ちょっとバブっていて、今でいうならwktkな時代でした。
お次は24年前の写真。瀬戸大橋が出来て1年後の写真です。青春18きっぷを握りしめて未知なる世界に旅行に出かけた時の写真です。
1989年3月末か4月上旬 瀬戸大橋線のマリンライナーにて
1989年3月末か4月上旬 高松駅にて
おぉ~ホントに橋の上を電車が走っている!とか、これが首都圏では見られないキハ65と121系かぁとか、まさに初めて訪れる四国にお上りさん状態。それに駅で食べた肉うどんも美味しかった~
あんな感動からあっという間に24年。四国に行ったのも一度きり。キハ65も181も引退するし、自分も年を取るはずです(汗)。
もう一度当時のような素直な気持ちで遠くに出掛けたいなぁ~とほろ酔い気分で記事を書きながらしみじみ思いました。
コメント
No title
No title
国電がE電とか言われた時代もこの頃でしたっけ?(爆)
私が初めて四国へ行った時(32年前)、高松駅にはまだ架線がなかったなぁ…
私が初めて四国へ行った時(32年前)、高松駅にはまだ架線がなかったなぁ…
No title
No title
もう25年も過ぎてしまったのかぁ。学校帰り、天井(だったか?)に貼られたポスターを羨ましく思ったのも懐しいです。その後どっかのイベントであっさり手に入ったのにも自分自身驚きましたが。そして四国。橋を渡る前に下津井電鉄がチラッと見えて感激し、高松駅では見たことのない車両群に興奮しつつ、でも見慣れたキハ30に出会い何故かホッとしたのを覚えています。滞在時間も1時間位だったかな(笑)。まさかその後あの私鉄に魅力を感じて、あんなに頻繁に通うことになるなんて、この時は思いもしませんでした。長文失礼!!。
No title
南鮒さま>当時の電車、チビにとっては同じ電車ばかりの子供時代だったので、これらの電車が引退することがあるとは夢にも思いませんでした。感慨深いですね。
No title
こじさん>ご無沙汰しておりました。非電化時代に四国に出かけられているんですね。まだ181とか国鉄色で、宇高連絡船と接続する客車の夜行とかあったりしませんでした(ニヤリ)?
No title
YASUZOROさま>さすがに海の上で25年もたてばあちこちガタが出てくるころだと思います。しっかり補修して長持ちさせてほしいですね。
No title
金太郎さま>あのマリンライナーで下津井をチェックしていたとは当時から地方私鉄ヲタだったんだな!あの時の高松はおれらにとってスゴイ場所だったよね~。お座敷あすかもいたし。
そうそう、キハ30も確か写真に残っていたような気がします。見つけたらこっそり連絡するね。
そうそう、キハ30も確か写真に残っていたような気がします。見つけたらこっそり連絡するね。
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
https://satoshi19740125.blog.fc2.com/tb.php/1994-2529f102
もう四半世紀になるとは信じられませぬ。