昔の8000、昔の小田原
2013-10-26
コメント
No title
No title
1983年頃というと自分は二足歩行を始めたころでしょうか(笑)。お写真を拝見させて頂く限りですが、かつての小田原駅は少々薄暗い雰囲気だったのですね。 8000形に関するスーパーあずささまのコメントも、個人的に大変興味深い話です。貴重なお写真ですので、娘さんたちにもいつか見せてあげられたら良いですね。
No title
スゴイ写真が出てきましたね。
私的には5000の急行に目が行ってしまいました。
この時代は湯本行以外でも、日中に4両の急行があったのですね。
しかしこの8253のライトケース、目立ちます。
私的には5000の急行に目が行ってしまいました。
この時代は湯本行以外でも、日中に4両の急行があったのですね。
しかしこの8253のライトケース、目立ちます。
No title
こんばんは。
ご紹介ありがとうございます。8000形の事でこんなに盛り上がってしまうことになる時代か?と思ったのですが、確かに30年も前ですからそういうことですねww。
9000形の後が8000形になって今では5000、10000、20000が空いてしまいました。次の通勤型は新5000形になるのでしょうか?
ご紹介ありがとうございます。8000形の事でこんなに盛り上がってしまうことになる時代か?と思ったのですが、確かに30年も前ですからそういうことですねww。
9000形の後が8000形になって今では5000、10000、20000が空いてしまいました。次の通勤型は新5000形になるのでしょうか?
No title
こんばんは。
もうこの頃には8000系って居たのですねぇ。
もうこの頃には8000系って居たのですねぇ。
No title
こんばんは!
いや~懐かしい写真ですね。
皆さん車両に注目されているようですが、私はこの小田原駅の雰囲気(看板、ベンチ、屋根)が非常に懐かしいです。
30年前だと、父の一眼を借りて鉄を始めた頃でした。
何度もこのホームで降りて東海道へ向かった頃を思い出しました。
いや~懐かしい写真ですね。
皆さん車両に注目されているようですが、私はこの小田原駅の雰囲気(看板、ベンチ、屋根)が非常に懐かしいです。
30年前だと、父の一眼を借りて鉄を始めた頃でした。
何度もこのホームで降りて東海道へ向かった頃を思い出しました。
No title
スーパーあずささま>えぇ~、てっきり8000はみんなライトボックスが白かったんだと思ってました。確かにこの写真は試運転の時の写真です。今でも興奮したのを覚えてますから!そんなレアな写真だったとは超驚きです。
No title
landscapeさま>私よりちょっとお若いようですね。こんな貴重な写真ですが、チビに分かってもらえるか…今の写真と比較で撮ってみるとちょっと食いつくかも知れません。また今昔やってみましょうかな。
なんか最近皆さんの企画に便乗してばっかりです(汗)。
なんか最近皆さんの企画に便乗してばっかりです(汗)。
No title
金太郎さま>4連急行に目が行くのか。確かにしばらくすると6連になるから貴重な絵だよね。
当時は8000の試運転でウハウハして撮影したつもりだったのですが30年もしてまたネタ振りすることになろうとは全くビックリでした。
当時は8000の試運転でウハウハして撮影したつもりだったのですが30年もしてまたネタ振りすることになろうとは全くビックリでした。
No title
小田急指令掛川さま>新型車両だと思っていたらもう更新とは。今までの歴代の車両を見ていると、更新時期になるとあと10年くらいで引退かなぁと思うようになりました。次の通勤車は5000形辺りが番号的には良さそうに思います。
No title
K'Photoさま>そうなんですよ。もう30年。この記事は新宿地下駅改修工事完了、8000形導入、モハ1復活とアレコレイベント事が多かったなぁと思いました。そういえばモハ1って喜多見にいるらしいのですが、どうしたんでしょうか。
No title
masaTAROさま>一枚の写真でアレコレみんな思い出すんですね。自分も小田急の初電で小田原駅に着くと速攻階段駆け降りて国鉄の下りホームに向かっていました。ホント懐かしいですね。
自分でもこんなのが出てきたということでとてもびっくりです。
自分でもこんなのが出てきたということでとてもびっくりです。
No title
8000のライトは最近まで知らずでした。
地味な変化があるものですね。。。
とはいっても、私はどうしても右の白幕5000の方が気になってしまいます。(笑)
地味な変化があるものですね。。。
とはいっても、私はどうしても右の白幕5000の方が気になってしまいます。(笑)
No title
ワタシダさま
そっちに目が行きますか!さすが5 0 6 5の違いをチェックされるだけのことはあります。昔の電灯種別時代の5000どこかにないかなぁ~
そっちに目が行きますか!さすが5 0 6 5の違いをチェックされるだけのことはあります。昔の電灯種別時代の5000どこかにないかなぁ~
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
https://satoshi19740125.blog.fc2.com/tb.php/2065-8ba6345d
あれれ?この8000形は8253x6で、この前私がアップした↑リンク2番の写真と同時期に撮られたものですね。
ライトケースが未塗装なのは8253x6のみで、しかも営業運転を開始した時には塗装されていましたから、この写真は間違えなく試運転のものだと思います(笑)
かなりレアな写真です。もしかすると私の写真と同じ日の撮影かもしれません(笑)