トラス橋を行く
2015-08-31
コメント
No title
こちらこそ、運転含め色々とお世話様でした。そのうち似たような写真upしますがご容赦くださいね~
No title
こんばんは。
ここ、トラスがある部分とない部分の「使い分け」が難しいんですが、横位置で上手に撮影されてますね。
確かに、編成が長い方が絵になりますね。新しいE353も楽しみだったりします。
ここ、トラスがある部分とない部分の「使い分け」が難しいんですが、横位置で上手に撮影されてますね。
確かに、編成が長い方が絵になりますね。新しいE353も楽しみだったりします。
No title
大きいトラス橋、長い編成がお似合いですね。
中央線の「顔」が替わる前に撮りに行きたいなぁ。
中央線の「顔」が替わる前に撮りに行きたいなぁ。
No title
こんばんは!
ココって、サイドから撮るのが定番という事ぐらいしか知りませんでした。縦から、トラスを圧縮して撮ると綺麗なものなんですねぇ~。
勉強になります。
ココって、サイドから撮るのが定番という事ぐらいしか知りませんでした。縦から、トラスを圧縮して撮ると綺麗なものなんですねぇ~。
勉強になります。
No title
噂には聞いていましたが、このアングルで撮れるんですね!
以前トライしたのですがヤブ漕ぎの途中で断念しました(汗
以前トライしたのですがヤブ漕ぎの途中で断念しました(汗
No title
やっぱりこのブログはお気に入りみたいです♪
私のお気に入りブログの中で1番好きです♪
ヤフーブログの中でもやっぱり凄く好きなブログです(●^o^●)
夏は更新頻度も上げられると思うので是非、私のブログにも遊びに来て下さい♪
私のお気に入りブログの中で1番好きです♪
ヤフーブログの中でもやっぱり凄く好きなブログです(●^o^●)
夏は更新頻度も上げられると思うので是非、私のブログにも遊びに来て下さい♪
No title
レガキチさん>先に出してしまいすみません。海外からのアップ楽しみにさせていただきます!
No title
YFさん>新しい353は楽しみですね。あの斬新なデザインが甲斐路をどんな風に走るのか?今からワクワクしてしまいます。
No title
金太郎さん>ちっとお待ちを。嫁の機嫌が良さそうなときに日程調整を打診してみるよ。
No title
masaTAROさん>私もこの構図は知らなかったので勉強になりました。やっぱり撮影地は足で稼ぐのを再認識させていただきましたネ!
No title
さがみの非鉄オヤジさん>今回行ったときには定番の撮影地から上にショートカットできる階段が出来ておりました。きっと地元の便宜を図ってのものでしょうけど、今回はこれを使わせていただきました。
No title
ゆうこさん>コメ数アップに協力いただきありがとうございました。
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
https://satoshi19740125.blog.fc2.com/tb.php/2231-b3a54bbb