fc2ブログ

ご近所さんの御殿場線撮影日記

トラス橋を行く

 似たような題名ですがお許しを。
この前の中央線の写真もアップしないといけないなぁというわけでこんな写真もご紹介。
鳥沢橋梁を行く189系の姿です。



うーん。ちょっと短いですね。マリ30編成あたりがいたときにくれば良かった… というわけで、こんな写真も一緒にご紹介。



 マークもばっちり「スーパーあずさ」のいい一枚を残せました。

この場所をご案内いただいたレガキチさま、どうもありがとうございました!

コメント

No title

こちらこそ、運転含め色々とお世話様でした。そのうち似たような写真upしますがご容赦くださいね~

No title

こんばんは。

ここ、トラスがある部分とない部分の「使い分け」が難しいんですが、横位置で上手に撮影されてますね。
確かに、編成が長い方が絵になりますね。新しいE353も楽しみだったりします。

No title

大きいトラス橋、長い編成がお似合いですね。
中央線の「顔」が替わる前に撮りに行きたいなぁ。

No title

こんばんは!

ココって、サイドから撮るのが定番という事ぐらいしか知りませんでした。縦から、トラスを圧縮して撮ると綺麗なものなんですねぇ~。

勉強になります。

No title

噂には聞いていましたが、このアングルで撮れるんですね!
以前トライしたのですがヤブ漕ぎの途中で断念しました(汗

No title

やっぱりこのブログはお気に入りみたいです♪
私のお気に入りブログの中で1番好きです♪
ヤフーブログの中でもやっぱり凄く好きなブログです(●^o^●)
夏は更新頻度も上げられると思うので是非、私のブログにも遊びに来て下さい♪

No title

レガキチさん>先に出してしまいすみません。海外からのアップ楽しみにさせていただきます!

No title

YFさん>新しい353は楽しみですね。あの斬新なデザインが甲斐路をどんな風に走るのか?今からワクワクしてしまいます。

No title

金太郎さん>ちっとお待ちを。嫁の機嫌が良さそうなときに日程調整を打診してみるよ。

No title

masaTAROさん>私もこの構図は知らなかったので勉強になりました。やっぱり撮影地は足で稼ぐのを再認識させていただきましたネ!

No title

さがみの非鉄オヤジさん>今回行ったときには定番の撮影地から上にショートカットできる階段が出来ておりました。きっと地元の便宜を図ってのものでしょうけど、今回はこれを使わせていただきました。

No title

ゆうこさん>コメ数アップに協力いただきありがとうございました。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
https://satoshi19740125.blog.fc2.com/tb.php/2231-b3a54bbb

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

朝霧高原

Author:朝霧高原
Yahooブログから引っ越してきました。
近所を走る御殿場線や小田急線を中心とした撮影日記です。

最新記事

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カウンター

カウンター

カウンター

最新コメント

ブロとも一覧

KのPHOTO ALBUM
鉄道風景撮りびと日誌
小田笑人が綴る鉄分多めなブログ
kitaきょうとの鉄道日和
金太郎の気まま撮影記
YFの部屋
鉄路の写心帳
響鉄Ⅱ
鹿島田みゆき の とりあえず その2
RAILPHOTO@そんちょ。のキヲク
料理道場の写真館
南鮒の脱力鉄
My B Side Life *Hyper
風、土、植物とレイル
祁答院ダイヤメ現像所
小田急と江ノ電の記録鉄のブログ
「総天然色」画像自慢の~レガキチ徒然草~
しろしろ草(しろしろ鉄道)
湘南鉄活
マイペースな鉄分補給 2nd
晴れ時々Fe 2
YASUZIROのきままに撮影

カテゴリ

未分類 (6)
ご近所さんの撮影日記 春 (401)
ご近所さんの撮影日記 冬 (354)
少し前の鉄道風景 (213)
ご近所さんの撮影日記 秋 (367)
ご近所さんの撮影日記 夏 (368)
ちょっと遠くの撮影日記 (42)
引越し先のお知らせ (1)

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

月別アーカイブ

Template by たけやん

RSS更新通知パーツ