違いのわかる男
2015-10-18
昨日、今日と毎年恒例の小田急ファミ鉄が行われております。私も例の如く様子を見に出かけてきました。
今年はいつも見慣れている電車のせいか、天気のせいか人もまばら。ゆっくり撮影することが出来てよかったです。そんな中紹介するのはこの写真。
ただのステンレス電車の並び。何が違うか?分かる人は「違いのわかる男」、じゃなくて「違いの分かるヲタ」ですね。ファミリーの怪訝な顔を横目に見ながら、私たちが揃って「帯が…」とかブツブツ言いながら撮影しているこの一角に「ダバダー♪」の音楽は決して流れませんでした(汗)。
ご一緒させていただいた皆様、楽しいひと時をどうもありがとうございました。
10/18 14:00追記:
元ネタはこの記事です。
最近は違いが分かるのは「男」から「人」に変わっていたんですね(爆)。大変失礼いたしました。
今年はいつも見慣れている電車のせいか、天気のせいか人もまばら。ゆっくり撮影することが出来てよかったです。そんな中紹介するのはこの写真。
ただのステンレス電車の並び。何が違うか?分かる人は「違いのわかる男」、じゃなくて「違いの分かるヲタ」ですね。ファミリーの怪訝な顔を横目に見ながら、私たちが揃って「帯が…」とかブツブツ言いながら撮影しているこの一角に「ダバダー♪」の音楽は決して流れませんでした(汗)。
ご一緒させていただいた皆様、楽しいひと時をどうもありがとうございました。
10/18 14:00追記:
元ネタはこの記事です。
最近は違いが分かるのは「男」から「人」に変わっていたんですね(爆)。大変失礼いたしました。
コメント
No title
No title
違いのわかるヲタです(笑)。
皆さんより少し早く撮り終わってしばらく離れて見ていたら、
すぐ前のご夫婦が…あれは珍しいのかな!?。みんな撮ってるねと。
優しい(!?)ヲタは色の違いを教えてしまいました。
皆さんより少し早く撮り終わってしばらく離れて見ていたら、
すぐ前のご夫婦が…あれは珍しいのかな!?。みんな撮ってるねと。
優しい(!?)ヲタは色の違いを教えてしまいました。
No title
こんにちは!
違いのわかるヲタ、上手いこと言いますね~。
仰るように、私達が見れば「みんな違うじゃん」、ですが一般人からすれば、「みんな一緒じゃん」ですよね。
違いのわかるヲタ、上手いこと言いますね~。
仰るように、私達が見れば「みんな違うじゃん」、ですが一般人からすれば、「みんな一緒じゃん」ですよね。
No title
こんにちは、コメントありがとうございました。
精進したいと思います。
さて、私は昨日ですが30分ほど見学しました。
メインはカレンダー応募作品だったので電車の方はほぼスルーでした(^^ゞ
新帯はだいぶ増えてきましたね、2000形は全部終わったように思えます。
精進したいと思います。
さて、私は昨日ですが30分ほど見学しました。
メインはカレンダー応募作品だったので電車の方はほぼスルーでした(^^ゞ
新帯はだいぶ増えてきましたね、2000形は全部終わったように思えます。
No title
なるほど、世代毎に色々な違いがあるのですね。
こういう視点で作画されるセンス、いいなあと思いました。
こういう視点で作画されるセンス、いいなあと思いました。
No title
こんばんは。
楽しいひと時をありがとうございました。この線路に乗った怪しいおじさんたちを何で被写体にしなかったのか、悔やまれます(笑)。
楽しいひと時をありがとうございました。この線路に乗った怪しいおじさんたちを何で被写体にしなかったのか、悔やまれます(笑)。
No title
ピアノマンさん>ステンレスになった後も昔のアイボリーと青い帯のイメージを残しているのは上手くやっているなぁと思います。このあたりは小田急さんナイスですね。
No title
内緒様>私もバッチリ拝見させていただきました。ピピピって来ましたよ。来年もご健闘をお祈りしております!
No title
金太郎さん>記事のフォローどうもありがとう。読み返すと詳しくないひとは???な内容だったので助かりました。ファミリーがヲタの観点を少し理解してくれるとうれしいですね!
No title
masaTAROさん>実はこの3つ全部違うんですよ。手前はJRアンテナがない4000、真ん中が1000、奥は常磐乗り入れ工事済みの4000。この後アンテナが…とブツブツ言うヲタがいたのは内緒です(爆)。
No title
佐上 剛さん>自宅近所には2000が来ないので、最近の状況が分かっておりませんでした。もうほぼ新色なんですか。旧色の写真をごそごそ探しておかないと。最近の小田急は動きが激しいのでのんびりしていると取り残されますね。
カレンダーコーナーは一方通行の最後にあったので復習しづらかったです。来年は販売コーナーの一角においてほしいと思いました。
カレンダーコーナーは一方通行の最後にあったので復習しづらかったです。来年は販売コーナーの一角においてほしいと思いました。
No title
南鮒さん>そうなんです。今小田急の青い色はロイヤルブルーというちょっとくすんだ色からインペリアルブルーというちょっと鮮やかな青に張替えが進んでいます。丁度過渡期なのでこんな一枚を撮ってみました。こんなの撮りたがるのは地元だからですね。
No title
内緒様>是非是非!また連絡します。
No title
小田急指令掛川さん>こちらこそ楽しいひと時をありがとうございました。
レールの上で曲芸をするヲタの写真、是非見てみたかったですね。来年はこっそり盗撮をお願いいたします~
レールの上で曲芸をするヲタの写真、是非見てみたかったですね。来年はこっそり盗撮をお願いいたします~
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
https://satoshi19740125.blog.fc2.com/tb.php/2244-55b0c4fe
懐かしいキャッチをありがとうございました。(笑)
古い世代の私にとって小田急の車両は、鋼製のアイボリーボディー、ブルーラインでした。
現在のステンレス車両も、かつての印象をイメージしているように思います。
スマートで洗練された姿もまた良いですね。