秋の山里
2018-12-15
コメント
No title
No title
こんにちは。
ホント難しいですよね~。
季節のタイミングは、田植えや紅葉なんかはそれにさらにお天気も加わって、さらに時間帯や光線、トドメのダイヤと車両運用になりますから、ある意味ベストショットって、奇跡の一枚なのかもしれないですね(笑)
そう考えると、通っている人と運のある人には敵わない!
それ以前に腕とセンスがあるという大前提もありますね(爆)
ホント難しいですよね~。
季節のタイミングは、田植えや紅葉なんかはそれにさらにお天気も加わって、さらに時間帯や光線、トドメのダイヤと車両運用になりますから、ある意味ベストショットって、奇跡の一枚なのかもしれないですね(笑)
そう考えると、通っている人と運のある人には敵わない!
それ以前に腕とセンスがあるという大前提もありますね(爆)
No title
これは良い絵ですねぇ、さすがです!私もこの場所は知っているとはいえ、、、こうして上手に切り取るテクニックがないと、絵が活きてきませんよねぇ。私は曇りの方の絵に一票です!
No title
上のお写真も良いですが、
下のお写真も車両の艶と紅葉が綺麗に映えていますね。
下のお写真も車両の艶と紅葉が綺麗に映えていますね。
No title
こんばんは。
今秋はこちらに通われていましたか!
天気に恵まれない日が多かったのは残念でしたよね…
それでもマンダラはマンダラで木々の彩りが艶っぽくて良い感じ!
構図決めを含めて上手く纏めるな~と感心しきりです!
今秋はこちらに通われていましたか!
天気に恵まれない日が多かったのは残念でしたよね…
それでもマンダラはマンダラで木々の彩りが艶っぽくて良い感じ!
構図決めを含めて上手く纏めるな~と感心しきりです!
No title
> レガキチさん
往生際が悪いだけと言う話もありますが、粘り強く撮影するのもいいですね。来年は今年の成果も含めてスカッと決めたいですね。
往生際が悪いだけと言う話もありますが、粘り強く撮影するのもいいですね。来年は今年の成果も含めてスカッと決めたいですね。
No title
> しろしろさん
センスは??ですが、車両運用はそのとおりなんですよね。この場所もこの前に晴れた日があったのですが光線の具合が悪いということでリベンジ決定と言う次第でした。季節物はほんとに難しいですよね。
センスは??ですが、車両運用はそのとおりなんですよね。この場所もこの前に晴れた日があったのですが光線の具合が悪いということでリベンジ決定と言う次第でした。季節物はほんとに難しいですよね。
No title
> landscapeさん
おぉ、曇りに一票入りました。ありがとうございます。フォトショでチョキチョキしてみましょうかな?いい事聞きました(笑)。
おぉ、曇りに一票入りました。ありがとうございます。フォトショでチョキチョキしてみましょうかな?いい事聞きました(笑)。
No title
> 南鮒さん
曇りだと電車に陰が出ないのでこれはこれでありですね。皆さんのご意見をお伺いするのもいいですね。すかだと思っていたのですが元気になれました。
曇りだと電車に陰が出ないのでこれはこれでありですね。皆さんのご意見をお伺いするのもいいですね。すかだと思っていたのですが元気になれました。
No title
> テンコちょさん
今年は曇りにスカ紅葉とハズレな秋でしたねぇ。5年くらい前に一回撮影した場所だったので、思い出しながらの構図作りだったのですがなかなか再現できないものですね。来年に期待したいです。
今年は曇りにスカ紅葉とハズレな秋でしたねぇ。5年くらい前に一回撮影した場所だったので、思い出しながらの構図作りだったのですがなかなか再現できないものですね。来年に期待したいです。
No title
こんにちは。
色づきのよくない紅葉とはいえ、ここまで仕上げられるのはさすがだと思います。
おっしゃる通り、今年の秋は紅葉のハズレと、天気にも泣かされましたね~ カラッとして、快晴が何日も続くいつもの秋が恋しかったです。
色づきのよくない紅葉とはいえ、ここまで仕上げられるのはさすがだと思います。
おっしゃる通り、今年の秋は紅葉のハズレと、天気にも泣かされましたね~ カラッとして、快晴が何日も続くいつもの秋が恋しかったです。
No title
> YFさん
こんなお言葉をいただけるとありがたいですね。最近はフォトショとかであれこれイメージ通りにできるので便利になったと思います。
でも、やっぱり最初から晴れた日に撮影できるのが一番ですね。来年は晴天に期待したいです。
こんなお言葉をいただけるとありがたいですね。最近はフォトショとかであれこれイメージ通りにできるので便利になったと思います。
でも、やっぱり最初から晴れた日に撮影できるのが一番ですね。来年は晴天に期待したいです。
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
https://satoshi19740125.blog.fc2.com/tb.php/2476-4f6bac80
何度もなっとく行くまで通い詰めて創りこむ、素晴らしい取り組み姿勢ですね!
私も別の場所にすっかりはまってしまいました。
後悔したくないので公開しないことにしました(笑