憧れの185系200番台
2022-08-27
こんにちは。
いよいよ185系リバイバル塗色、200番台の緑帯が出てきます!これを聞いて物置からゴソゴソこんなものを出してきました。
小学生の時にせっせと買い集めたKATOの185系200番台の5両セット(単品組み合わせ)です。
当時0番台の方が人気があったと思いますが、そこは拘りで200番台を集めたようです。
当時はモーター車とクハ2両でも一応走ったのですが、ユニットを組むところまでお小遣いをためてたようです。
で、当時のKATOのウリだったのがこのトレインマーク変換装置。2両の幕を別のものを入れていたようです。
それぞれ、踊り子/あかぎ、新幹線リレー/白根、普通/試運転、急行/谷川でした。
数年前に一度試験したときは問題なく走行してくれたので、また久々に走らせてみましょうかな。
実物が走るところも楽しみにしたいですね!
コメント
お宝ですね!
こんにちは!これはお宝ですね。私はおそらく。。。185系200番台は購入していないと思います。0番台は我が家の電車区に居るはずです(笑)実車は全く撮影できていないので、機会があるのなら撮影してみたいです。Nゲージはかなりの数を所有していますが20年ぐらい前までの製品です。それ以後は購入を中断していますので、最近の製品を見ると品質が全く違って凄いことになっているのに驚きます(爆)
これは懐かしい
昔はNゲージってお小遣いと相談しながら単品で揃えましたね。カトーのヘッドマークも懐かしいです。確かマイナスドライバーみたいなので回すんでしたっけ??。
KATO製品は古くなってもシッカリ走ってくれますね。
実車は北関東エリアがメインステージになりそうなので、
人の少ない場所でバックショットを、
と目論んでいます。
実車は北関東エリアがメインステージになりそうなので、
人の少ない場所でバックショットを、
と目論んでいます。
こんにちは。
この世代の185系、実家にまだあります。
トレインマーク変換装置、オハネフ25などにもついてましたね。
レンズの焦点距離と実車との距離を計算しリバーサルで上野駅で撮影、スライドを切ってこの装置に取り付けたのも懐かしい思い出です。
この世代の185系、実家にまだあります。
トレインマーク変換装置、オハネフ25などにもついてましたね。
レンズの焦点距離と実車との距離を計算しリバーサルで上野駅で撮影、スライドを切ってこの装置に取り付けたのも懐かしい思い出です。
回顧鉄は楽し
こんばんは
リバイバル車は、当時の胸の高鳴りも
リバイバルされますよね~。
200番台買いは、シブい!です。
私は40年程未走行Nゲージが捨てれず、今も押し入れに眠っています。
(EF65-500+20系ブルトレ、103系山手線、ED75&貨物など)
リバイバル車は、当時の胸の高鳴りも
リバイバルされますよね~。
200番台買いは、シブい!です。
私は40年程未走行Nゲージが捨てれず、今も押し入れに眠っています。
(EF65-500+20系ブルトレ、103系山手線、ED75&貨物など)
模型はバラ買い派です
200番台とは、渋い選択をされる小学生てしたね。大宮で塗り替えた185系は新しい編成番号を付けられたので暫く使う気か、少し期待が持てます。
自分の場合は、子供の頃は予算もあり少しずつ買い集めてました。なので最初はEF65が20系2両を牽くとか工場入場みたいな景色でした。
家の広さを考えると適当に減車しないと走れないし、予算面もありました。
最近はフル編成のセット買いしてレンタルレイアウトで運転するのが主流なのですかね。東海道の15両編成はNゲージでも2mなので、家ではちょっと無理があります。なので、御殿場線バージョンの313系2両とかコンパクトなセットをみると衝動的に買ったりしてます。
自分の場合は、子供の頃は予算もあり少しずつ買い集めてました。なので最初はEF65が20系2両を牽くとか工場入場みたいな景色でした。
家の広さを考えると適当に減車しないと走れないし、予算面もありました。
最近はフル編成のセット買いしてレンタルレイアウトで運転するのが主流なのですかね。東海道の15両編成はNゲージでも2mなので、家ではちょっと無理があります。なので、御殿場線バージョンの313系2両とかコンパクトなセットをみると衝動的に買ったりしてます。
Re: お宝ですね!
響鉄さん>
Nゲージ沢山お持ちだったんですね!品質はスゴイことになってそうですが、思い出は昔の方が濃いですよね。
昔のトミックスのカタログみたいにウイスキー片手に昔の模型を愉しむのもイイ感じの年代になれたことだし、オトナチックに楽しんでみたいですね。
Nゲージ沢山お持ちだったんですね!品質はスゴイことになってそうですが、思い出は昔の方が濃いですよね。
昔のトミックスのカタログみたいにウイスキー片手に昔の模型を愉しむのもイイ感じの年代になれたことだし、オトナチックに楽しんでみたいですね。
Re: これは懐かしい
金太郎さん>そうそう、くすんだ薄緑いろのドライバーがセットに付いていて、これでクルクル回してました。懐かしいね。今だったらインクジェットで自作できるし、ほんといい世の中になりました。
Re: タイトルなし
南鮒さん>
そうなんです。当時試運転したのが5年くらい前。30年も経った模型が普通に走ってくれてちょっと感動しました。
そろそろ大宮から出てきたって話もありますし、ホームの北関東で撮影するのが良さそうですね。
そうなんです。当時試運転したのが5年くらい前。30年も経った模型が普通に走ってくれてちょっと感動しました。
そろそろ大宮から出てきたって話もありますし、ホームの北関東で撮影するのが良さそうですね。
Re: タイトルなし
鹿島田みゆき さん>
記事拝見しました!本物のポジから切り出したそよかぜ号。模型では設定が無かったはずなので超レアな記録になったと思います。
一緒に撮影した白根号共々楽しませていただきました。
記事拝見しました!本物のポジから切り出したそよかぜ号。模型では設定が無かったはずなので超レアな記録になったと思います。
一緒に撮影した白根号共々楽しませていただきました。
Re: 回顧鉄は楽し
ふっきー さん>
EF65と20系とか渋いのお持ちですね!当時のKATOの800円のでしょうか。103系が1200円くらい。あの頃はお手軽に1両ずつ買えたのが良かったです。ちょっとやってみたくなったので、ホビーオフあたり行ってみようかななんて思います。
EF65と20系とか渋いのお持ちですね!当時のKATOの800円のでしょうか。103系が1200円くらい。あの頃はお手軽に1両ずつ買えたのが良かったです。ちょっとやってみたくなったので、ホビーオフあたり行ってみようかななんて思います。
Re: 模型はバラ買い派です
キンゴロー さん>
私もそうでした。頑張ってクリスマスに買ってもらったロクヨン0番台に2両の12系をつないで、長編成の臨急アルプスを妄想したり、数百円の2軸貨車を買い集めて貨物を運転したり。やっぱり家が小さいとやることは同じですね。
今だったら313で本物の2両。211を増結しても5両。近所には自宅で楽しむいい短編成があってよい感じです♪
私もそうでした。頑張ってクリスマスに買ってもらったロクヨン0番台に2両の12系をつないで、長編成の臨急アルプスを妄想したり、数百円の2軸貨車を買い集めて貨物を運転したり。やっぱり家が小さいとやることは同じですね。
今だったら313で本物の2両。211を増結しても5両。近所には自宅で楽しむいい短編成があってよい感じです♪
こんばんは。
私もNゲージ185系は単品、しかも200番台、でもトミックスでしたw
当時は本郷台に住んでいたので、東海道線でストライプの185系メインだったハズですが、何故か200番台欲しかったんですよね~。
私もNゲージ185系は単品、しかも200番台、でもトミックスでしたw
当時は本郷台に住んでいたので、東海道線でストライプの185系メインだったハズですが、何故か200番台欲しかったんですよね~。
Re: タイトルなし
しろしろさん>
こんなところに同じクチの人がいたとは。トミックスの方をお持ちだったんですね。確か競作だったと思うんですが、当時KATOに憧れていてちょっと背伸びして買ったはず。懐かしいですね。
私も相模原なんで上野口の上越線の特急なんて遠い存在だったはずですが、なぜか200番台にハマったくちでした。なんで200番台だろう?当時の私に聞いて見たいですね。
こんなところに同じクチの人がいたとは。トミックスの方をお持ちだったんですね。確か競作だったと思うんですが、当時KATOに憧れていてちょっと背伸びして買ったはず。懐かしいですね。
私も相模原なんで上野口の上越線の特急なんて遠い存在だったはずですが、なぜか200番台にハマったくちでした。なんで200番台だろう?当時の私に聞いて見たいですね。